お家の方も引き渡しまで3週間きりまして。。
家の大物家具をフルイにかけています☆

夫婦揃って物が多くて家の中に人のスペースよりも物のスペースの方が多い家で育っているので片付けはそこまで上手じゃないけど動物も好きで水槽やハムスターとか同居人もいる中、今の家よりも7坪建物面積が狭くなる笑い泣き

7坪って12畳位だそう☆
それプラス階段と、今までベランダ置きだった洗濯機も家の中に入るのでまぁまぁ、必然的に物は捨てるしか無くなるわけです。。


とはいえ、鉄道模型収集が在宅での趣味の旦那☆
家で一番大きい個室6畳+ウォーキングクローゼット1.8畳の部屋を進呈☆



ルークちゃんは支援学校に入学させるつもりで動いているので教科書は先生の手作りと聞いているし、プリント学習が主体になるのかな?と思うのでリビングで学用品の管理をして個室はひとりの時間が欲しいと思うようになってから考える予定です☆


一応、4畳と4.5畳の個室もあって、用途は1つは寝室
1つはウォークインクローゼットと図書室として使う予定です☆



今現在、寝室とリビングの仕切りを取っ払ってキッチンから寝室までL字で繋げて居たのでリビングから寝室が独立しただけで幸せ♥


IKEAで買った3人がけソファは次のお家に入ら無いのでさようなら


ヨギボーのドロップとIKEAのチェアでくつろぎスペースにする予定です☆






床がこんな感じで主張が強め☆
傷つきやすそうに見えてですよガーン
不安だけど仕方ない

床暖房が入ってる訳でもないので冬はホットカーペットするとして。。
それでも、クイックルワイパーできる憧れの家目指します!!

リビングは木目の家具多いのでカーペット敷いて木目隠したほうがいい気もするけれど、おいおい冬に向けて素敵なカーペットを捜そうと思います♥


ワンズともまた暮らしたいなと考えて居るので、4、5年経って家での暮らしや近所の雰囲気に慣れたらゴールデンレトリバーかトイプードルかをお迎え予定☆

私的にはゴールデンのチャームポイント、キレイな毛の掃除に悩まされるのが目に見えて居るので何としてもトイプードル位にしてほしくてえーん
でも
ラブラドゥードルかゴールデンドゥードルが居れば2人の意見の真ん中なのでそこが1番の妥協案だと思うんですけどね。。

巡り会えるといいなぁ☆



就学相談の申込みも済ませて、支援学校の見学の予定も立ちました。

今通っている支援センターの放課後デイは集団療育。

ルークちゃん、マンツーマンレッスンじゃないと気が散ってしまうタイプなので、放課後デイを利用せず、集団よりも個の力を伸ばせるようにピアノか何かの習い事をさせようかなと考えています。

集団は学校だけでもいいのかなぁ?
今の時点で同級生は皆、高機能自閉症の子ばかりなので支援センターの授業参観に行っても、一緒にというよりもオマケ感を感じてしまうんですよね。。

親が劣等感を感じる必要もないんでしょうが、本人もいつも最後と言うのはストレスたまるだろうと思ってしまう
でも、プールの準備は1番早いので
やればできるのにやらないと判断されてしまっているww

まぁ確かにやればできるんですよね
ただ気持ちがついていかない。

集団行動では
その気持ちを出すのに頑張れではなくやりなさいとなってしまうのでね☆


昔、読んだ
発達障害の本か
子育て本か
ダウン症の研究の論文か

どこにに書いてあったのは忘れたけれど

子どもの順調な発達は親の心の安定に繋がる

この言葉、最近ホントよなぁ〜☆
って思うw

別にこんな小ちゃいうちから
一生懸命頑張らせなきゃいけないのかよぉって思う
もう楽しい事だけして過ごして欲しいのよ悲しい

ワールド強めでもなんでもいいの
家で映画やアニメのお話の中に没頭してくれててもいいんだよ☆

学校ではやらなきゃいけないことをしなきゃいけないからね言葉がなかなか理解できないなかで頑張ってるよなぁ〜☆



そんなこんなで放課後デイサービスは受けない方向で考えて居るんですが、支援学校だけでは療育足りてないんでしょうか?

そこの所が気になります☆☆☆