■■■■■■  万巻誤用塾・メルマガNo.27-2
■■■■■   
■■■■  IT時代必須の文章力漢字力
■■■    
■■  漢検受験から就職も校正も 20081118
■  

  誤読・誤用は恥ずかしい…キーワードは「誤用だ!御用だ♪」
  面白くオリジナリティゆたかに、イマを生きる話題性も添えて…。

 
◆今週のお題は「紅葉…コウヨウ/もみじ~Maple/Red leaves」…後篇。


紅葉 ←クリックすると大きな画像が


承前…つづき…


●「解説ページ」を移転しました。
「お気に入り」・ブックマークされている方は変更してください。

http://kanjiya.blog116.fc2.com/


〓〓〓〓〓〓〓〓 正解 〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■1■紅葉はやはり昔を思い出させます。

A.[尾崎紅葉/おざき-コウヨウ]
 慶応3年12月16日(1868年1月10日)~明治36(1903)年10月30日。小説家。本名/徳太郎。「縁山」「半可通人」「十千万堂」などの号も持つ。江戸生れ。明治18年(1885年)、山田美妙らと硯友社を設立し「我楽多文庫」を発刊。
 『二人比丘尼 色懺悔』で認められ、『伽羅枕』『多情多恨』などを書き、幸田露伴と並称され明治期の文壇の重きに。明治30(1897)年から『金色夜叉(こんじき-ヤシャ)』を書いたが、未完。泉鏡花/徳田秋声などの門下生があり、俳人としても秋声会を興し正岡子規と並んで新派と称された。


B.[龍田川/たつたがわ]
 紀貫之『古今和歌集』の〔仮名序/カナジョ〕中の有名な一節
…秋のゆふべ、龍田川に流るる紅葉をば、帝の御目には錦と見たまひ 

 春のあした、吉野の山の桜は、人麻呂が心には雲かとのみなむおぼえける…


万葉集にも詠まれているが古今集以後、紅葉の名所となったとか。奈良県生駒郡斑鳩町龍田の地に今も美しい風情を見せる


C.[安良城紅/あらしろ-べに]
 アイドル歌手。1986年3月30日生まれ/神奈川県出身。オスカープロ所属。父/アメリカ人、母/沖縄生まれのハーフ。かつて某国営教育TVの英語番組に出ていましたね。ネイティブな発音を勉強するより迫力ボディに見入っていました(これを不純な動機と申します)。
 今年9月“独立”し、ユニバーサルミュージックと契約。本名から「BENI」と改名して心機一転、再スタートすることになった。
歌手だから当然肖像権もおありでしょう(“恋文”を’youtube’で…)
http://jp.youtube.com/watch?v=ZXtV5AQIHHw


D.[紅枝垂/べにしだれ]
 「枝垂/しだれ」とは本当に日本語らしい雅(みやび)な形容。
これについてはいつか特集しましょう。
紅しだれはサクラにもモミジにもあるようで、ほかにも「雨情枝垂」とか「枝垂梅 (シダレウメ)」「枝垂栗」なども…。

http://search.goo.ne.jp/web.jsp?SGT=0&PT=dict_tp&MT=%BB%DE%BF%E2&FR=20&from=next
  
E.[馴鹿/となかい]
 サンタクロースの橇を引いて空を飛ぶとされる理由としては『奇跡体験!アンビリバボー』にてトナカイの角はその形から揚力が得られ、なおかつ跳躍力が極めて強いためという説が挙げられている。
珍答→馴れ馴れしい鹿?(コトノハ/みえいちゃんの答)




■2■ちょとむつかしめ?かな

A.[紅楼夢/コウロウム]
 三国志演義・水滸伝・西遊記とともに「中国四代名著」の一。文化大革命の中でも、紅楼夢は毛沢東が「歴史小説」として読むように勧めた例外


B.[朱鷺/とき]
 学名 ”Nipponia nippon”。2008年9月佐渡島において人工的に繁殖された10羽が放鳥された。五木寛之の小説『朱鷺の墓』は日露戦争下の城下町金沢が舞台。


C.[朱欒/ザボン]
 江戸時代初期に渡来したブンタンは、清国広東省の通商船船長「謝文旦」(シャブンタン)の名前からといわれる。船が遭難して薩摩で助けられた礼として、朱欒(シュラン)と白欒(ハクラン)という珍しい柑橘類をくれたのがはじまり。


D.[吾亦紅/われもこう]〔金田一京介の『新明解国語辞典2版』では「吾木香」〕
 「われもこうありたい」という儚い思いをこめて名づけられたという。根は地楡(ちゆ)という生薬でタンニンを含み止血剤として用いられる。


E.[病葉/わくらば] 
 意外なことに「病葉(わくらば)」は夏の季語。
 病気で枯れた葉。特に、夏、赤や黄に変色して垂れたり縮まったりした葉のこと。
仲宗根美樹♪病葉(わくらば)を 今日も浮かべて 街の谷 川は流れる…

 

◇―――――――――――◇編集後記3◇――――――――――◇

未曾有
頻繁
踏襲
これを「ミゾユウ」「ハンザツ」「フシュウ」と読んではいけません。
「あなた学習院出なの…?」と聞かれます。


◇―――――――――――◇編集後記4◇――――――――――◇

 学習院と言われないように復習も肝心。

「紅」だけでもこれだけ既出でした。

紅一点 No.2号
紅皿 No.10号
百日紅 No.13号
紅顔 No.15号
紅差し指 No.16号
碧眼紅毛 No.17号


●「解説ページ」を移転しました。
「お気に入り」・ブックマークされている方は変更してください。
http://kanjiya.blog116.fc2.com/


【発行者】神谷 雄高(かみや ゆうこう)

日本語教育研究所(第16期)客員研究員
日本漢字能力検定準一級(H12)認定


〔表記ルール〕
・読み方は音読みはカタカナ、訓読みはひらがなで、基本的には丸谷才一『文章讀本』巻末の表記法に準じます。(ただし漢字からの送りは新仮名づかい)
・出典は出来るかぎり明記しますが、「慣用」使用などの場合は岩波『広辞苑4版』旺文社『古語辞典8版』角川『新辞源〈改〉』に準じます。