8月11日(木) 山の日なので、百名山の会津駒ケ岳に。

 

前日に退社してから桧枝岐の大滝登山口Pに移動。車は3台程。ここで車中泊。

ビール飲みながらナビでオリンピック番組を見ていると、虫が車の中に入ってくる。

虫よけスプレーの代わりに消臭スプレーでごまかして、寝る。

 

5時前ごろには車が増えてくる。民宿客を乗せた車も何台か。

おにぎり一個食べて、行動開始!

 

Pから林道をすこし進むとネットでよく見る階段。

登山開始です!

登山道は土が割と締まっていて歩きやすい。意地悪な根っこも少ない。

 

樹林帯を登って一時間半くらい(?)で「水場」の看板

せっかくなので様子を見に。

少し下りたところに、冷たくておいしい水がチョロチョロ湧いてました。

 

更に樹林帯を進みます。

 

木いちご 食べればよかったかな? 酸っぱいかも。

 

おっと、動く紐 ヘビ 

 

湿原が出現。。。

 

木道を登っていくとガスが薄くなってきて、

 

駒の小屋に着くと青空が。 よかったね~口笛

 

一休みして頂上を目指します。

 

しばらく行くと山頂への分岐。 ここを登ると、、、

会津駒ケ岳制覇爆  笑 

でも百名山20座目、まだまだです。

 

🍙休憩のあと、中門岳に向かいます。

少し下ったところでガスが切れて眺望。 ふむふむ。

 

木道を40分くらい進むと池の淵に「中門岳」の標柱。

特にピークは無く、「この一帯を言う」と書いてあります。

そうなんだ。

 

更に200mくらい進むと終点、折り返しとなる。 正面は燧ケ岳。

 

きれいな花ですが、花のピークではないような?

 

中門岳まで往復約12km/6H40でした。 お疲れさま。

 

「燧の湯」で汗を流したあと、会津若松方面に向かいます(つづく)