3日目も早朝に宿を出てドライブ。

西海岸を目指す。

 

クライストチャーチ市街地を出るともう大自然。

時々牧場。

 

やっぱり所々で車を止めてしまうので移動に想定より時間がかかるw

 

2時間ほど走った所だったかな、綺麗な川のそばに駐車エリアがあったので車を止める。

すぐに数台の車がやってきて、釣りの準備を始めた。

様子を見ていると、その中の数人があれこれ他の人の世話をしている様子。

(英語できないくせに)声をかけてみたらフィッシングガイドとゲストだった。

クライストチャーチを拠点にガイドしているとのこと。

ガイドの人はすごくナイスガイだったので、機会があったらガイドを頼んでみたいな。

名前とメルアドを聞いてきた。

 

さらにドライブを続ける。

やっぱり羊。

ニュージーランドはヒツジーランド。

 

クライストチャーチから西海岸の道中にあるアーサーズ・パス国立公園。

 

アーサーズ・パス駅

 

カフェやおみやげ屋さんもある。
ココでコーヒー(フラット・ホワイト)を頼み、前日スーパーで買ってあった朝食。

フラット・ホワイト美味しかった。

ニュージーランドではフラット・ホワイトばっかり飲む、

日本ではあまりないから。でもラテとたいして違わないんだけどねww

 

ウィローバンク動物園で見たケアが見られるらしいが、この日は出会えず。

自然の子にあってみたい。

 

アーサーズ・パスでちょっとだけハイキング。

一番短いルートを。

 

あの滝を目指すコース。

 

デビルズ・パンチボウル・ウォーターフォール

片道30分程度なので散歩程度。

 

さらに山道をとおり。。。ウェスト・コーストに出た。

クライストチャーチ〜アーサーズ・パスまでは時折雨〜ドンヨリ雲天だったが、

アーサーズ・パスを過ぎた頃から天気が徐々に良くなり、ウェスト・コーストに出たら晴天に!

ウェスト・コーストに出たら海沿いの道を南へ。

 

途中に何やら古びた鉄橋が。

寄り道してみるとアラフラ・ブリッジ・パークという公園になっていて、

鉄橋はアラフラ・ブリッジというものだった。

なにか歴史のあるものらしいが。。。英語看板なので意味わからず。

 

ホキティカの街到着。

ちょいと散歩&観光。

 

ホキティカ側にある錆びた看板も可愛く見える。

 

ホキティカ川河口近くにある難破船。

これも何か言われのあるものらしい。

 

ホキティカの海辺にあるホキティカ・サイン。

だれが作ったのか。

人気の観光(写真)ポイント。

この頃にはドピーカンで暑いくらいに。

 

ホキティカのシンボル(?)ホキティカ・タウン・クロック。

本当に静かで綺麗な大好きな街。

 

5年前の釣行でお世話になった方のギャラリー案内があった。

5年前の釣行のフィッシング・ガイドのお父様で画家さんなのだ。

かつてはフィッシング・ガイドもしていたそう。

ギャラリーを訪ねてみようかな。

 

アウトドアショップに立ち寄り、フィッシング・ライセンスを購入。

日本のメーカーの物もあるが、日本では見かけないモデルが多い。

 

ニュージーランドを代表するファーストフード、フィッシュ&チップスでランチ。

全部揚げ物なので少なめサイズにしとく。

 

海辺に移動して頂く。

熱々カリカリで美味しかった。

 

河口で釣りをしている親子がいたので、(つたない英語で)声をかけてみる。

僕「何を狙っているの?」
釣り人「シートトラウトだよ。今上げ潮だからいいタイミングなんだ。」
僕「釣れた?」
釣り人「さっき1尾つれたよ」
みたいなことを言っていたはず(笑)

僕「僕も釣りしにニュージーランドに来たんだ。近くで釣りしていい?」
釣り人「もちろんさ。OK」みたいな。

 

なのであまり近すぎないところでチャレンジ。

 

30分ほどやってみたけどチェイスも何もないので、親子に

「ありがとう、観光に行ってくるね」と頑張って英語で言って移動。

 

ホキティカ空港のある高台から見た、ホキティカの街。

 

5年前にFガイドさんに連れて来てもらった、ガイドさんのパパママのお家。

 

呼び鈴を押すとパパ・ママ在宅で家に招いてくれた。

 

アート・ギャラリーを見せてもらった。
どれも綺麗で、買いたかったけど予算が。。。

購入者には日本でも発送してくれるとの事だった。

5年前の釣行ではロストバゲージに合い、なんと釣り竿が届かないという事態に。

するとまさかガイドのパパさんが僕と同じ日本製のロッドを持っていて、

「使い慣れているもののほうがいいよね。使いなさい。」って言ってくれて釣をすることが出来たのだ。

そのエピソードを覚えているかなと思って聞いたが。。。覚えていなかった(笑)

そりゃそうだ。「息子のガイドのゲストに、沢山の日本人釣り人が来るからね。」と。

 

でもコーヒーを御馳走になり、おすすめの釣りポイントを教えてもらった。

個人でも入りやす場所ばかり。ありがたい。

 

5年前と今回の感謝を伝えお別れ。

 

(ちなみに5年前の釣り竿ロストバゲージの件はこちら)←クリック

 

言ってみたかった観光スポットホキティカ・ゴージへ。(ホキティカ渓谷)

 

乳白色の青い不思議な色の水が綺麗。

 

橋の下には馬鹿でかいブラントラウトが悠々と泳ぐ。

ここは先ほどガイドパパが「橋の下にデカイブラウンがいるはず」と言ってたけど本当にいた。

とてもじゃないけど釣れる場所じゃないけど。

ホキティカ・ゴージ周辺は釣りOK。

少し下流の釣りがしやすそうな場所を見つけてチャレンジするも無反応。。。

ちなみにホキティカ・ゴージは虫がすごい。

その虫がサンドフライだと厄介なので虫よけ薬必須だ。

 

他にも事前にGoogleマップで調べてあった川に行ってみるが、フェンスが貼ってあったりで

怒られても面倒なのでそういう場所はやめておいた。

結果ノーフィッシュ。

 

ホキティ周辺で観光後は北上してグレイマウスへ。

この街のスーパーで食料を買いだして、ブルナー湖へ。

 

グレイマウス→ブルナー湖の途中で釣りができそうなポイントを発見。

ちょっとトライしてみることに。

ウェーダーは履かずに陸っぱり。

なんと早々にヒット!!が足元でバレた。。。30cm位だったけど反応があった。

1時間ほど粘るが何度かチェイスはあったがキャッチなし。

この調子なら明日は釣れるでしょっと思い、薄暗くなってきたので宿へ向かう。

 

今夜の宿はブルナー湖湖畔の安宿。

 

の前に夕食と思い、5年前の旅でも来たレストランへ。。。がラストオーダー終わってた。

残念。

 

なのでスーパーで買ったもので簡単に済ます(スーパーに立ち寄っててよかった)

今夜の宿。

いろいろなタイプの部屋があるが一番安いのにした。

どうせ寝るだけだし。

バーもあって食事やお酒も飲める。

5年前の思い出の味。モンティースのクラッシュド・アップル・タイザーもあったので頂いた。

モンティースは近くの街グレイマウスに醸造所があるビールメーカーだ。

いうなればご当地物。

 

もしかしたら相部屋かも、という部屋だったが今回は4人用の部屋を独占。

隣の部屋はフライ・フィッシャーマンのコンビが止まってた。

あまり釣れてないって言ってた。

 

写真じゃ伝わらないが、ブルナー湖の夜空は星が凄かった。

 

明日は1日釣り。

ガイド無しで釣れるのか?