10月のF会が開催された
私から、個性や能力、バイオリズムなどを学ばれた先生たちの集まりを、私が藤原だからという理由でF会と命名
毎月1回、集まる日を設けてはいるが、参加不参加は自由
なんとも、ゆるい会なのだ。
主催が私なのだから、どう頑張ってもゆるくなる。
結果、そのゆるさがF会の最大の魅力になりつつある、気がする笑
具体的に、何をしているのか
それは、毎月違う
参加者の学びの復習をしたいと希望があれば、それをしたり、
何もなければ、私が、その時、語り合いたいテーマを元に、みんなで話す
ただ、こんなゆるい会ではあるが、絶対的に意識している事がある
それは、学んだことを日常に自然に使えるように、個性や能力などの事をベースにして、愚痴や不平を連ねるだけの会にはしないという事。
ネガティブな発言もオッケー、弱みを見せるのもオッケー、強がってもオッケー、どんな自分もオールオッケーを必ず土台にする
みんなが、みんならしく居てくれることが、それぞれ、自分とは違う個性を学ぶ機会になる
わわわっ、前置きが、長くなったー!
ついつい、ここの話をしだすと、熱がこもる(私が。笑)
ではでは本題。
今月のF会レポート!
今月は、新たなメンバー加入があったので、自己紹介を、学んだ自分の個性や能力の特徴を織り混ぜてする
という事だけを、あらかじめ、みんなに伝え集まった。
まだ日常生活に使っていないメンバーもいて、それもオッケーなので、そんなメンバーには、私が横でお手伝い✨
彼女は、何事にも真っ直ぐ!
テキスト持参で来てくれた!
嬉しくて涙ちょちょぎれるやん!
持参してくれたテキストから、彼女の産まれもった個性の特徴が書いてあるところから、彼女自身が、そうなの!って感じるところを、自己紹介として、みんなに伝える
また、他のメンバーも、できなーい!と言ってはいたが、話し出すと、出るわ出るわ笑
『テキストにはこうあるけど、そうじゃなくて、細かく説明すると、こんな時、こんな風に感じるの』とか。
テキストだけでは見えないところも、たくさん教えてくれる自己紹介。
そんなこんなで、6人なはずなのに、、、
自己紹介だけで、1時間をゆうに越した。
食事をとりながら、みんなでワイワイ
なぜ、こんなに時間がかかったのかと言うと、、、
自己紹介中に、他のメンバーから質問が入ったり、それに、いろんなメンバーが答えるから、話が脱線しまくる
全員が、まんべんなく話せるかどうか、を意識している私は、脱線はありとしていて、脱線会話に入っていないメンバーを、脱線会話に入れ込むというような事をしたり、しなかったり、
そんな事してるから、自己紹介が終わった頃には、食事が終わっているメンバーもいた笑
F会での自己紹介は、こんなにも楽しく、こんなにも、自分がどんな自分なのかを伝えられる
これは、このF会は、ほんとに自画自賛!
とはいうものの。
メンバーが、みんな凄い!
1人1人凄い!
自己紹介が終わったあとは、
いつかみんなで遠足したいねと、どこに行きたいか、わちゃわちゃしゃべり、
しおり作り、◯◯ちゃんよね、とか。
1人1人、自分の当たり前にできることを、したかったらやる、みたいな。
大事なのは、したかったら、ということ。
得意かもしれなくても、やりたくない時もある
私たちは、産まれもった個性や能力を学ぶ
だからこそ、
あなたは、こうゆう人だものね、と決めつけないことが、とても大切。
テキストには、そうあるし、そんな時もある。だけど、一人一人違うから、そうじゃない時もある
例えば、
一人の時間が、他のタイプに比べて必要な個性の人がいて。
でも、ずっと一人が好きなわけじゃない
また、ずっと一人が好きな人もいる
私自身、個性や能力を学びはじめ、同じ学びをした仲間での集まりに参加させてもらった最初の時、
なんて安心な場なんだ!と感じた。
(今も感じてるよ)
私が、緊張して、もじもじしていても、私をそんな人なのだろうとジャッジせずにいてくれたり、私の個性を知った上で、話しかけてきてくれて、私の個性が嬉しいであろう誘い方で、輪に入れてくれる。
もじもじが溶けて、はしゃぎだしても、受け入れてくれる。
ジャッジしない、されない場
だからこそ、F会も、そこは大事にしている
そんなこんなで、今月もワイワイ集まれて、楽しく学ぶ、楽しく自分を好きになる
が、できたのではないかな
また、来月が楽しみだ
来月は、何しようかな
それもまた、ぼっつら考えようと思う
途中で入れた
コスモスの写真、綺麗ね✨
私の第一印象は、可愛いっだった
F会メンバーの一人が、つきのひかりブログに使えますか?と送ってくれた1枚✨
使えますとも‼️
ありがたく、ありがたく、使わせていただきました💖
写真を撮るのがあまり好きではない私へのプレゼント。
寄りかかる、ではなく、
必要な時に、必要なだけ助け合う、
そんな素敵な仲間たち✨
個性や能力などを学ぶカウンセラー講座・インストラクター講座については、こちらから見てね