さっきのブログから、まだざわざわしながら書いている自分が滑稽な、私🤣

さ、11/1、赤ちゃんともち講演会を、私が開催した。

だいぶ前にも、私がメインスピーカーでさせてもらった時に比べたら、まだ落ち着いていたなと思う。
何が違ったか。
それは、
お話会や、診断会を、たくさんさせてもらい、場馴れしたのもあるかもしれないし。
赤ちゃんともちを正確に、たくさんの人に響くように伝えたい!伝えなきゃ!と思っていたのが、
私らしく、私が1番伝えたいことをお伝えしよう、と思えたこと。

そして、私は、私のみが前に立って話す、とゆうスタイルよりも、みんなで輪になって、ワイワイお話聞きながら、スタイルが好きってこと。

今回は、人数が少なかったし、より、ワイワイができたのかもしれない。
でも、大人数になったとしても、このスタイルのまま行きたい。
輪にはなれずとも、ワイワイは、突き通したい。
書いてて、なんじゃそれって自分でも思うけど🤣

だから、次、講演会させてもらう機会があったとしても、お客様の発言ありきな講演会になるだろう😁

そして、私の最新の体験談なんがも盛り込んで😁

全国に、赤ちゃんともちの先生は、たくさんいらっしゃる。
素敵な先生いっぱい✨
赤ちゃんともち知ってるからいいや、ではなくて、自分の聞きたい人から、赤ちゃんともち聞いてもらえたら嬉しいなぁって思う☺️

そして、講演会をして思うことの一番は、やっぱり、私を支えてくれる方たちへの感謝。

感謝があふれて止まらない、、、
感謝バカだなと思うほどに、、、

私の話を、お金を支払って、わざわざ来てくださり聞いてくださるお客様に対しても。
感謝が込み上げる。

赤ちゃんともちは、自分と他者の違いを知るところから始まる。
自分が何を大切にしているのか、それがわかって、イライラや不安の根っこが見える。
自分を見て、他者を見るから違いがわかる。
それぞれに、素晴らしい、そう思える。

講演会の前に、プチゼロ会議もさせてもらった。
大阪の虐待死の数をゼロにするを目的とした、民間プロジェクト。
子どもの命を守るために、子育てってしんどい時あるよね、なんでもきくで、って、親にアプローチする、プロジェクト。

いっぱいいっぱいになってる親に寄り添うを、知らない人だけが、するんじゃなくて、顔見知りだったり、友達だったりで、みんなで助けあえたら。

ただ、きくで、をするには、いくつかのコツがいる。

だって、自分がいっぱいいっぱいになってる時に、説教されたりされたら、しんどくなるもんね。

だから、ゼロ会議って何?
きくでは、どうしたいいの?
と思った方、ぜひ、ゼロ会議でも、プチゼロ会議でも、遊びに来て。

ニュースでも、取り上げられたり、新聞にも、ちょいちょい出るから、目に止まったら、見てみて。

そして、私は、ゼロにするのに、赤ちゃんともちも、使える道具だと思ってる。
自分と他者が違うってわかれば、
自分がすごい才能持ってるんだってわかれば、
自分の子が、もっと、すごい子なんだって見えるから。

いっぱいいっぱいな自分の不安を減らすのにも使えるし、自分を大切にできるから。


自分を大切にしよう

このフレーズは、よく聞くけれど、かなり抽象的。

どうやったら大切にできるのか。

それは、その時その時に違うのかもしれない。
だけど、産まれもった個性を知っていたら、そこを中心に考えてみればいい。
そして、それは自分だけの方法であって、他者は、違う方法がいいかもしれないとわかる。

例えば、私は、一緒にいてもらうことが自分を大切にするために必要なんだとわかるけど。
娘は、自分だけの時間を過ごせる時を作ることが、自分を大切にすることだったり。

ケースバイケースで、毎回毎回、答えが同じとは限らないから、その都度、考える。
これ大事。

心は、なまもの。
だから、その都度、考える。
わからなかったら、一緒に考えよー✨

長くなってしまい、何を書きたかったのか、、、
ふんわりしてしまった😱

一番、言いたいのは、
みんなありがとうーーー💖だ😁

プチゼロ会議に来てくれた人たち。
赤ちゃんともち講演会も参加してくれた人たち。
支えてくれる先生たち、
みんな、ありがとうーーー💖

プチゼロ会議は、きくでTシャツを着て😁
赤ちゃんともちは、紫の服に着替えて😁

写真のっけとこう。
とても、楽しかった✨









そして、この日は、夜も、プチゼロ会議(学生むけな)

ゼロ会議発起人、浜辺さんも参加で↓





そう、この日の私のスケジュール

プチゼロ会議→赤ちゃんともち講演会→プチゼロ会議

衣装でいいますと。
きくでTシャツ→紫シャツ→きくでTシャツ🤣

結婚式でも、お色直ししてないのに🤣

初のお色直し体験か?😁

朝から夜まで、熱く楽しい1日だった。


そして、そんな私が何してる人かって?

つきのひかり、ホームページ見てね
ホームページは、こちら