「ばけもののような船じゃ!」

これは歌舞伎の「天竺徳兵衛」の場面で、主役の徳兵衛が角倉船に乗船する時の様子を描いたシーンであり、

角倉の朱印船の豪華さを伝えています。

当時はスペインやポルトガル、オランダなど西欧諸国が世界に進出した大航海時代。

 

日本国でも、角倉家ほかに同郷の茶屋四朗次郎や伏見家、堺の伊勢家らも朱印状を手に入れ、

安南(ベトナム)やルソン(フィリピン)、タイなど東南アジアとの貿易へ打って出ました。

その中でも角倉家の朱印船の豪華さは当代随一で、なんとオランダ船の倍、中国船の4倍半という桁外れの大きさで、

全長36m、幅16mもあり、最大乗船人員も約400人、交易品の積み荷に至っては800t以上も積み込める、

当時では世界最大級の唐型貿易船でした。

マスト3本も備えたその威風堂々たる姿は、日本人だけでなく、長崎に集まったポルトガル人やオランダ人、

中国、朝鮮など外国人商人たちの度肝を抜いたのです。

「この船なら難破や海賊船の襲撃の心配も少ない。

今回の渡航に成功すれば、利益は計り知れない。」

「しかし、京都には凄い商人がいたものだ。」と口々に語り、

船主である了以という存在を強く印象づけました。

 

また、この船は単なる交易船というだけでなく、

豪華客船として旅行者を乗せており、その利益も莫大なものでした。

 

このように多国籍・多民族の船内だからこそ了以は、

なによりも「信」を重んじ接するべきという約束事を取り決め、航海に臨んだのです。

 

『お互い国も違えば、人種も違うが、人としてなんら変わるところがあろうか。

人と人の信頼を大切に、長い航海を力を合わせて乗り切らねば、大海にはかなわぬ』と説き、

異国にも信頼される日本最大の貿易商人としての確固たる地位を築いたのでした。

 

角倉朱印船の模様は現在、京都の清水寺に「角倉船・渡海船額絵馬」として奉納され、

国の重要文化財に指定されています。