《愛宕念仏寺》

愛宕とかいて「おたぎ」読むこのお寺は、奈良時代末期聖武天皇の娘称徳天皇

京都・東山(愛宕郷)の地に創建した「愛宕寺」を起源とします。

 

平安時代初期に、近くを流れる鴨川の洪水で建物のすべてが流失し、

廃寺になっていたものを、醍醐天皇の命により空海が創建しました。

 

その後、天台宗の空也上人の弟子千観内供(伝燈大法師)によって再興されました。

 

何時も念仏を唱えていた千観は、民衆から「念仏聖人」と呼ばれていたことから

「愛宕念仏寺」という名称になり伝わります。

 

空也上人との邂逅を得た千観は「何ごとも身を捨ててこそ、仏道」との言葉を授かり、

その後、民衆の苦難に対して、身を捨てて救済にあたったといいます。

 

時代は流れ、お寺は大正時代嵯峨の地移築されました。

 

本堂は元の建仁寺隣に建てられたいたものを移建し、補修繰り返していますが、

鎌倉時代中期和様建築の代表的な遺構でもあることから、国の重要文化財に指定されています。

 

堂内の木造千観内供座像は、口を開いて念仏を唱える千観の姿であり、

鎌倉時代の肖像彫刻逸品と評価されています。

 

また地蔵堂には、愛宕山本地仏火除地蔵菩薩坐像が安置されていて、

愛宕信仰とのつながりを感じさせてくれます。

 

寺の再興を祈念した前西村公朝住職は、彫刻家(東京芸術大学教授)でもあり

「境内を阿羅漢の石像で満たそう」と、昭和54年から信徒や参拝者からの寄贈により、

10年かけて1200体の阿羅漢を集め、平成3年に「千二百羅漢落慶法要」を厳修しました。

様々な表情をする小さくて可愛い阿羅漢の石仏が「インスタ映え」すると、奥嵯峨人気のお寺となっています。

 

さてこの「愛宕」と書いて「おたぎ」と読むのか?

それとも「あたご」と読むのか?

とよく質問を受けるのですが、住職によると、日本に漢字が伝わって以来、

「呉音」「漢音」かによって異なりますが、愛宕は「呉音」で「おたぎ」といい、

「漢音」で「あたご」と読むそうで、中国南方の方言である「呉音」の方

が日本に伝わったのは古いことから「おたぎ」と読むのだそうです。

 

 

奥嵯峨の最奥にあるお寺「愛宕念仏寺」大陸との古いつながりにも思いを馳せながら、

空海・空也という稀代の僧侶ゆかりとかわいい石仏を眺めながら「非日常」を感じてみてはいかがでしょうか?

 

名刹多き、奥嵯峨から愛宕山続く参詣道最後にある愛宕念仏寺

人力車レンタルサイクルで、この参道の風情を楽しみながら訪れるのもいいですね。