⦅首塚大明神》
国道9号線の京都洛西と亀岡の境に老ノ坂峠があります。
その峠の頂上近く、木の根道沿いに酒呑童子ゆかりの「首塚大明神」があります。
京都市方面から来ると、老ノ坂トンネルの手前に左に入る小さな山道があり、
その一本道を進むとおのずと「首塚大明神」に行き当たります。
「首塚大明神」は、平安時代、丹波大江山を棲み家としていた
鬼といわれた酒呑童子の首を、埋めたと伝えられる場所に建てられています。
伝説によるとこの酒呑童子、夜な夜な都に現れては金銀財宝を強奪、婦女子をかどわかすなどの
悪行の数々を行い、当時の都人を恐怖に陥れていました。
そこで一条天皇は最強の陰陽師・安倍晴明に犯人捜しを依頼
し、この悪行が酒呑童子一族の仕業だということが分かり、討伐令を発しました。
しかし、酒呑童子一派は狂暴でなかなか太刀打ちできません。
そこで武勇に長けた源頼光率いる当時の四天王に酒呑童子討伐の命が
一条天皇から発せられたのです。
源頼光以下四天王は酒呑童子の棲家である大江山千丈ヶ嶽に攻め上り、
酒に酔わせるなどの策略をめぐらせ苦心の末、酒呑童子とその一派を征伐したのです。
その首が急に重たくなり持ち上がらなくなったといいます。
四天王の一人力自慢で知られた坂田金時をもってしてもその首は動かなかったといいます。
やむを得ずその地に首を埋めた場所が今、「首塚大明神」として祀られているのです。
首塚大明神の社は深い山の中腹にあり、小さな鳥居が迎えてくれます。
その鳥居をくぐると、やま道の様な登りの参道が付けてあって、周囲の木々の影が覆い被さり
一気に道は薄暗くなってきます。
地面にも木の根が露出し、湿気をかき分けるようななにやら不気味な気配が漂ってくるまさに木の根道です。
祠も小さく、なんとも寂しいたたずまいの‘社’です。
私は「首塚大明神」に行く時、亀岡側から入って行きますが、
道中も荒れた竹やぶや大きな木々がうっそうと茂り、薄暗く社を目指して、奥に進めば進むほど、
不気味な霊気が強くなる感じがして背筋がさむくなる所でもあります。
説話では酒呑童子は、大江山を根城とする盗賊や山賊の集団だったのではないか?と
云われており、華やかで雅な王朝文化の栄華のみが伝わる平安時代で、
その時代の影で漏れた人々の暗部の真実、象徴だったのかもしれませんね。
今の神社は、酒呑童子が源頼光に討たれ、死を迎えようとする間際に
「死して後は首の患いの人達の為になりたい」と
これまでの罪を懺悔したことから、首の病に霊験があると云われ、参拝されてるようです。
この「首塚大明神」から10歩程歩くと「従是東山城」という道標が建てられており、
そこが京都と丹波(亀岡)の境をなしていたことを今に教えてくれています。
その後、この首塚大明神は目の前の街道・老ノ坂峠を通って源平合戦一の谷戦いに
向かう源義経や亀岡篠八幡宮で旗揚げして京の六波羅探題を攻めた足利尊氏、
戦国時代には本能寺にいる織田信長を討つために丹波亀山城を発った
明智光秀の軍勢の進行を見送ってきました。
時代が大きく動こうとする瞬間を酒呑童子はどのような気持ちで見ていたのでしょうか?
想像しながら首塚大明神を参拝するのもロマンがありますね。