《宝筐院》
昔の静かな嵯峨野の魅力を感じたい方におススメなのが、釈迦堂横にある「宝筐院」です。
紅葉好きにとっては「嵯峨嵐山で一番、紅葉がきれい!」との呼び声高い古刹です。
平安時代に白河天皇の祈願によって建立された勅願寺で、建立当初の名は善入寺といいいました。
鎌倉時代までは代々皇族が住職を務める寺院でしたが、
南北朝時代に南朝と北朝の争いに巻き込まれ、廃寺同然に。
その後、夢窓疎石の高弟・黙庵周諭禅師(もくあんしゅうゆぜんじ)が臨済宗の寺院として復興させました。
黙庵に深く帰依していた室町幕府・二代将軍足利義詮も、寺院の伽藍再興整備に尽力しました。
門をくぐると紅葉に覆われた石畳があり、その先へ進むと石塔が二基並んでいますが、この二基の石塔は
四条畷の合戦で北朝の大軍と戦って討ち死した楠木正行(くすのきまさつら)の首塚と室町二代将軍・足利義詮の墓です。
楠木正成がこの宝筐院に眠っていることを知った義詮は、政敵でしたがその人柄を尊敬していたので、
自分が死んだ後は正行の隣に葬って欲しいと遺言を残しました。
その遺言はかなえられ、今も二人は並んで境内に眠っています。
秋が深まると、赤に朱、橙など色とりどりの紅葉を回遊式庭園で巡ることができ、
障を開けて額縁絵で見る紅葉は見事です。
美しい紅葉に彩られた境内に、敵味方に分かれようとも、
お互いを認めあっていた武将同士の友情と数奇な宿命に
思いを馳せて訪れるのも嵯峨野流ですね。