《小倉山・二尊院》

嵯峨の小倉山麓に建つ二尊院は、天台宗の寺院で、

正式には小倉山二尊教院華台寺(おぐらやま にそんきょういん けだいじ)といいます。

 

本尊の「発遣の釈迦」(人の誕生時に現れる)と「来迎の阿弥陀」(人の寿命が尽きるとき

極楽浄土へ迎えに来る)の二如来像を伽藍で並び拝することから、二尊院の名前で呼ばれています。

 

創建は平安時代初期、嵯峨天皇の勅により慈覚大師が建立した華台寺の旧跡で、

鎌倉時代に法然が庵を結び、高弟の一人、湛空らが再興しました。

 

その後、応仁の乱で全焼した本堂を公家・三条西実隆が再建しました。

 

その際、豊臣家、徳川家の支援の下、二条、三条家など各公家や

角倉家などの豪商を檀家となり、大いに栄え、近世には嵯峨一の名山となりました。

入口である「総門」から入ると、馬が駆け上がれるような長くて広い参道を、

もみじの木々が覆う風景から「紅葉の馬場」と呼ばれています。

 

小倉山を彩る紅葉とも相まって、見事な赤のコントラストが描かれ、

嵯峨でも有数の紅葉の名所として人気があります。

 

この総門は、慶長十八年(一六一三)に伏見城にあった薬医門を、

角倉了以によって移築・寄進されたものです。

本尊の釈迦如来像と阿弥陀如来像の二尊は、鎌倉時代初期の作で、

ともに重要文化財となっています。

 

山腹・本堂裏の墓地には、土御門天皇と後嵯峨天皇、亀山天皇の分骨陵や

三条家など朝廷・公家関係から、法然のお墓に混じる嵯峨野でも最も格式高い寺院です。

 

また、角倉了以をはじめ角倉(吉田)一族の墓もあり、保津川下りにも縁の深いお寺です。

 

近年では俳優の坂東妻三郎をはじめとその長男・田村高廣さん田村正和さんなど有名人のお墓もあります。

 

奥には百人一首ゆかりの藤原定家が庵を営んだ時雨亭跡と伝わる場所もあり、

平安時代から江戸時代まで、景勝地・嵯峨の歴史の移り変わりに

思いを馳せることができる古刹です。