賑やかな京都の繁華街・河原町御池エリア。

京都市役所が交差点の西北角地を陣取り、新京極と寺町商店街の北の出入り口などにも近い、

ビジネスマンから観光客まで、幅広く多くの人が行き交う場所。

 

その交差点の一角「ホテルオークラ京都」の裏に「天照神社」はあります。

 

このあたりは江戸幕末期まで長州藩の京都藩邸でした。

 

京都幕末動乱の「禁門の変」で藩邸は焼失。そこにお祀りしていた稲荷祠を、

京都ホテル(現ホテルオークラ京都)が引き継ぎ祀っていましたが、

ホテル改築の際に伊勢神宮から遷宮された天照神社に合祀されて、

今もこの地に鎮座されています。

 

京都に伊勢神宮があるって・・・あまり知られていませんね。

 

また、この地には高瀬川の遺跡である「一之船入り」が残る、

江戸期の豪商・京角倉家の本拠地でもありました。

さらに明治初期に島津製作所が発祥そた地でもあることをみると、

近世∼近代経済の隆盛を支えたのは稲荷社のご利益かも?

 

現在ではホテルオークラ京都の他に日本銀行京都支社があり、

ビジネス系スピリチュアルのパワーあふれる場所だと、

私は勝手に確信しています。