一条戻り橋は、平安京の北東(鬼門、一条大路にあり,
北の葬送の地へ通ずる橋であったことから、
現世と黄泉を行き来する「異界への橋」として
古くから「戻り橋」と呼ばれていました。
死者の物語である能の中でも、舞台へ現れる怨霊の通路のことを
「橋がかり」と呼びますが、古くから橋は「川」を渡る道で
現世と来世の境界線と考えられていたのですね。
平安京造営当初は「土御門橋」と名付けられた橋が「戻り橋]と呼ばれた由来は、
延喜18年(918)まで遡ります。
天台宗の僧侶・浄蔵は父である三善清行が危篤との連絡を受け、
駆け付けますが間に合わず、葬儀の列はこの一条橋を渡ろうとしていました。
浄蔵が棺にすがりつき嘆きながら懸命に念仏を唱えていると、
突然、雷鳴が轟き、死んだはずの清行が生き返ったのです!
浄蔵は戻ってきた父とともに再会を喜び抱き合ったのです。
この出来事は都人に衝撃として伝わり、それまで「土御門橋」と
呼ばれていたこの橋を「戻り橋」と呼ばれるようになります。
死者がこの世に戻って来る橋と目と鼻の先に安倍晴明の屋敷が
あったのも「異界への橋」として知られる「一条戻り橋」が
あったことに起因しているのでしょう。
「源平盛衰記」によると、安倍晴明を有名したライバル陰陽師・蘆屋道満との争いにも
この橋が関わっています。
晴明の父・安倍保名は道満の陰謀により殺されたことを知った晴明は、
鳥獣に食われてバラバラになっていた父の遺骸を集め、
祭壇に置き「蘇生の呪術」かけて祈祷しました。
すると、遺骸は集まり出し、元の体に復元され意識が戻ったと云われています!
陰陽道でいう命を吹き返す「戻り橋」に掛ける術「生活続命の法」と呼ぶそうですが、
あまりにも凄すぎる術です!
この時、清明は戻り橋に隠していた十二天将の化身・式神を呼び出し祈祷をしたといいます。
ちなみにこの式神は、もともと晴明の家に棲んでいましたが、
妻がその姿を気味悪く感じ、晴明が戻り橋の下に隠したといわれ、
必要に応じて呼び出し祈祷に使ったのです。
十二天将とは、陰陽道で最高神天帝を取り巻く衛星の星で、
天文と干支術を組み合わせて占術に登場するそうです。
また、こんな話も伝わっています。
高倉天皇の母・建礼門院が出産する際、母が占いに頼りました。
祈祷していると12人の童子が姿をみせ、生まれてくる子の将来を
暗示する歌を歌いながら橋を割っていったのです。
12人の童子は晴明が橋の下に隠した式神でした。
中世には豊臣秀吉がこの戻り橋で、千利休と島津歳久の首を
公開したりキリスト教徒を処刑する時に使いました。
死者が現世と黄泉の世を交差する場所として
「戻り橋」の伝説は長らく都人が畏怖する場所でした。