平安時代に弘法大師の師匠である慶俊僧都(きょうしゅんそうず)

が開いた古刹・六道珍皇寺。

 

ここでは毎年8月7日から10日まで「六道まいり」というご先祖様の霊を

お迎えする精霊迎えの行事がおこなわれています。

 

珍皇寺がある祇園の南、東山・四条通りを下がった門前の四ッ辻を「六道の辻」と呼び

「現世」と「冥界」との境と考えられ、京都では珍皇寺のことを「六道さん」と呼ばれています。

 

 

ここから東山へ登った所が吉田兼好の「徒然草」に出て来る鳥辺野の葬祭墓地だったので、

当時の死人が運ばれ通ったこの地を「六道の辻」と呼んだそうです。

 

「六道」とは「地獄・餓鬼・鬼畜・修羅・人間・天上」という6種類の冥界の階級を指す言葉で、

お盆になると帰ってくる霊を「せめて六道の辻までお迎えにいこう」ということで始まったと伝わります。

 

珍皇寺の境内にある「鐘楼」の音は冥土まで届き、死者の霊がこの世に呼び寄せられるとも云われ、

例年なら盂蘭盆(うらぼん)の7~10日には、先祖の魂を呼び寄せる「迎え鐘」として

大勢の参拝者の手で打ち鳴らされていました。

 

鐘はお堂の中にあり外から見えず封印されており、お堂から垂れ出ている、撞木に繋いだ綱を引くことで鐘を鳴らします。

他の寺の様に‘叩く’というのではなく、綱を引くことで鐘がなるというまるで神社の鈴のようで興味深いところ。

古くから珍皇寺には、冥土への入口があると信じられており、

ここから冥土と現世を往復していたといわれる人物に、参議を務めていた「小野篁(たかむら)」がいます。

篁は奇才と呼ばれる特殊な優秀さがあった人で、昼は朝廷の仕事をして

夜は冥界で「えん魔大王」の片腕官吏として働いた謎の多い人物で、

夜になると境内にある井戸を冥界の入口とし、閻魔庁で働き、

死者となった藤原良相を閻魔大王に取りなして生き返らせたという逸話があります。

今もその井戸は残っており、嵯峨釈迦堂横の出口までを行き来したと云われています。

珍皇寺境内にある「篁堂」という小堂には篁の像の隣にえん魔さまの像が安置してあります。(特別公開あり)

 

六道珍皇寺の鐘を鳴らし、ご先祖さまをお迎えする行事は五山の送り火でお見送りする16日まで続くのです。

 

行事である五山の送り火まで続きます。