「鵺の泣く夜は恐ろしい・・・」
これは80年代に一世を風靡した角川サスペンス映画のCMコピーだったものです。
なにか背筋に寒気が走る不気味さが忘れられません。
そのCMに使われた「‘鵺’(ぬえ)」にまつわる怖い逸話が、
京都にもあり、古くから都人の間に恐怖話として語り継がれています。
鵺(ぬえ)とは、陽が沈んだ暗黒の闇に生息する怪鳥で魔物・怪鳥で、
「平家物語」(第四巻)では「頭は猿、胴体は狐、尾は蛇、手足は虎の如く」と表現されており、
夜になると不気味な奇声を発し都人に恐れられていました。
仁平年間(1151~54)の頃、丑の刻になると東の空に黒雲が広がり、
太極殿や天皇の住まいがある大内裏上空を覆いました。
その黒雲から怪しい鳥のような鳴き声が聞こえてくると、
まだ幼い近衛天皇は非常に怯えていました。
そこで御所を警護していた源氏と平家の中から弓の名手・源頼政が選ばれ、
鵺退治に向かわせたのです。
頼政はいつもように黒雲が広がってくるのを見計らい、
雲の中いる怪しい生き物目掛けて、矢を放ちました。
奇声を発して落ちてきた鵺に、頼政の家来達が刀でトドメを差したのです。
仕留めた!という手応えがあった後、松明で照らしてみたその姿上でで、
上で述べたような怪鳥のさまだったのです。
この時に頼政が矢のやじりを洗ったといわれる池が
二条城の北側ある「二条公園」に今も残っています。
「鵺池」といわれる馬のひずめ形をしたその池は、公園の最北西の角にあり、
足首ほどの浅い池です。今はきれいに整備されていますが、
以前は池の周りを木々が生い茂り池水も殆どなく、
不気味な雰囲気を漂わせていたといいます。
池の右側には退治された鵺を祭る「鵺大明神」が建っています。
この「二条公園」は昭和9年に開園された児童公園で、平成16年に平安京時代の
遺跡跡(地業所や側溝など)を復元整備されました。
今では市民の憩い公園として広い年代の人に利用されています。
が、しかし。現在でも、この逸話以外に不可解な話がいくつかあります・・・
その話については、また機会があればお話できればと思います。