新潟の一之宮巡りツアー、2日目、本土から日本海をフェリーで渡り佐渡島です。




佐渡島に着いて向かうは、牛尾神社神社




佐渡島にはいくつかの 能舞台 があるようです



下矢印前日に例祭が行われていたようで、演目が奈良ゆかりの 玉葛グリーンハーツ






ちょこっと添乗員さんの解説を聞き、
通りかかった神社の方のご挨拶を受け、




雨の降り出した参道を歩きますあしあと







振り返った景色カメラ







小高い丘の上?にあるようで、階段が続きます

振り返った景色カメラ







何故か皆さんペースダウンされていて、先頭に踊りでての一枚カメラ




特徴のある 大鳥居 両部鳥居です





瓦造りです。

上部は木そのまま剥き出し、下部は真っ赤。








句碑があると標があったほどなんですが、どなたか存じません汗








手水舎







下矢印安産杉



見事な枝ぶりですグリーンハーツ







趣きあるのは天満宮



太子堂と薬師堂とも合祀されてる模様



文政九年・西暦1826年建立の棟札あり

平成二十一年・西暦2009年建物一部補修

平成二十九年・西暦2017年茅葺葺替あり




味わいのある建物でした






拝殿






雨足が強くなってきて、拝殿内に上がってご挨拶お願い






それにしても立派な彫刻ですラブラブ

瓦も細かいキラキラ





木組も細かいルンルン




 




正面の向かって左手下矢印







向かって左手側下矢印






拝殿左手側下矢印








意外と御本殿はシンプルのようです







右側にもまわって見ましたカメラ









この牛尾神社、創建は792年と伝わる古社ですが、社殿や能舞台は1899年・明治32年に火災に遭っていて、明治34年より歳月をかけて再建されたもののようですグリーンハーツ






能舞台下矢印





こちらも1899年・明治32年に火災に遭い、明治34年に再建された、瓦葺き正面入母屋造り・背面寄棟造り。






参拝した日の前日、この能舞台で奉納舞があった模様飛び出すハート






予想外に素敵な社殿に出会えました飛び出すハート





行きの参道とはまた別の参道あしあと

丘を降りるって言う感じで…

  






添乗員さんを通じて、書置きの御朱印をいただきました