いよいよ一泊二日東海一之宮巡りツアーの最後に飾るは、美濃國一之宮、南宮大社です。
その前の真清田神社からバスに揺られる事、約1時間 ひとりふた席にしちゃってるから、気兼ねなく足を揉み解す事もできます

楼門の中に鎮座
その前に、橋も外せません
石輪橋
花で覆われた手水舎
白と赤のは、左右にあったかな。
舞殿 特徴あるオブジェが左右にあり、なんなのか気になります。
拝殿
いつしか全国に設置されるようになった案内図
どちらかというと、こういった方が好みですが…

南門の横にある大きな建物…
なんだったのか、わかりません
此方の御朱印、稲荷神社のもいただけるというので、バスに置いてきた朱印帳を取りに北門より出て取りに戻りました
古そうながっしりとした建物も残ってます
北門より境内の眺め
バスに戻る道中、いくつかの祠があり手を合わせたのみ
帰宅後確認すると、
落合社 素戔嗚命
数立神社 猿田彦神(一説には美濃國総社)
だったようです。
どおりで、素通り出来なかった訳です…
社務所に御朱印帳を預け、手軽な状態で、団体さまより若干遅れて気味で稲荷神社を目指します

瓦塚

さて、稲荷神社に向かう
百連鳥居
折り返し戻って来られる方が多い中、『すぐそこですヨ〜』『行ってらっしゃい〜』と励まされながら、ダッシュいたします

振り返った景色
御本殿
急いで戻ります
東照宮 東照大権現・家康公
伊勢両宮 天照大御神・豊受大御神
石船社 石舟明神
預けていた朱印帳を引取り
南門より駐車場に向かい
季節ではなかったけど、稲荷神社への参道は、千本椿という名だったなぁ〜と、欄干をみて思いました。
集合時間には間に合い、ホッ
一泊二日の東海一之宮巡りツアーは、
三嶋大社
富士山本宮浅間大社
事任八幡宮
小國神社
砥鹿神社
真清田神社
南宮大社
の七社と、豊川稲荷の番外編でした。
特記すべき事項は全てのところで、ご祈祷を受けられる方がいらして、有難いことに御相伴に預からせていただいたことでしょうか。
ド晴天と雨降る日と両極端な二日間でしたが、時間もたっぷりの行程を組まれたこのツアー、とても良き参拝となりましたとさ