和泉国一ノ宮・大鳥大社にお参りしました
2月のハナシ。
令和になってから家の近所で通ってた歯医者さんが移転され、最寄り駅は南海電車の堺東駅
歯医者さん通いしなければ南海電車に乗る事もなく生活していただろうし、知らない土地を愉しむべく社寺巡りも取り入れながらの通院第三弾は、少し足を延ばすべく車にて出掛け、大鳥大社です。
駐車場は、鳥居を車で潜り、石畳の上を通行
これでいいのか
合ってるのか
かなりドキドキしながら通って来た道をパシャリ
車を止めて、出てきた所を
右に向いてパシャリ
左に向いてパシャリ
そう、人と車が共存です
酒樽もいっぱい
ピンクが見えたので寄り道
参集殿だったかな?
枝垂れ梅です 雨だったし、匂いは少なめ
認識では、枝垂れ梅は普通の梅より遅く咲く、という風に思ってるので、ここで五分咲きをみたので普通の梅は満開なんだろな?と勝手に思ってしまい、梅鑑賞時期を今年も逃してしまった私です
祓戸
ご由緒は此方
日本武尊像
そう、昨年観劇した大和郡山市民劇団の演目にも登場してた人物・日本武尊。
中3の受験生の少女が淡々と熱演されてたのだけど、こんな人物だったんだーーーっと、凄くわかりやすく纏まってたので、やっと理解が深まりました
神馬
案内図
手水舎のアップ
全体像は神馬写真の右奥に
此方は平成31年の台風でアチコチ被害が出てようです。 なので、手水舎新しいのかな?
雨の日だったので、空が暗めです

舞殿のような造りでしたが、拝殿だそうです。
そーいえば御祈祷されてた方々がいてたかな。
確か初宮参り。
前で記念撮影もされてました。
初めてのお参りなので、つづく。。。