新年早々の松竹座デス。


友のリクエストにて鑑賞。





ちょっとした手違いがあり、チケットがひと席離れて一枚用意できてしまい、姪っ子にヘルプ要請したら快く引き取ってもらいましたうさぎのぬいぐるみ



今年の元日は、実家である奈良の家(弟家族が住んでます)には集まらず、八尾に住む両親の元に行った私。。。

両親が長年自分チと主張露わで意地で帰ってたようなものだったけど、寄る年波に勝てなくなって来て放棄も視野に入ったのかも〜〜(笑)

自身でもてっきり奈良に挨拶行くもんだと思ってたので、元日のご開帳のアソコとアソコに寄って…と計画立ててのがオジャンです泣くうさぎ

そんなこんなで、姪っ子と始まる前にランチナイフとフォーク

ってか、2人で出掛けるのって初めてかも〜ハートのバルーン

頼らない伯母だけど、張り切っちゃいます笑




ランチは、小柄な姪っ子だけど食は中々なもんなので、最近アチコチの支店に渡り歩いててまだ未開の地の、難波のハズレ・なんばCITY南館のしかも端にある 大阪産(もん)料理 空 なんばこめじるし店 にてのランチ後、

姪っ子に是非に紹介したかったジェラートをデザートにソフトクリーム



画像がブレてきたないし、チョコが逆さまだけど…下矢印



ヴェンキ Venchi

以前、大阪は梅田のディアモール店で食べたけど、少しお高いんだけど、もう一回食べてみたいとも思える美味しさだったのですオーナメント
前回はピスタチオとイチゴにしたから、今回はイチジクとチョコ
いゃぁ〜〜、ほんと美味しかった乙女のトキメキ
殆ど並ばなくて済んだのでラッキーチューリップ
色んなお味、制覇してみたいかも〜〜ウシシ





と、美味しさに満たされて、そこそこ距離はあるものの松竹座を目指します足あと


少し開場まで時間があったので、法善寺にお参りデス。

流石に平成生まれも半ば近かったら、

法善寺横丁や夫婦善哉なんて単語にピンとこないようです無気力



松竹座に着く寸前、小雨が降り出してきて軒下も混雑がしだし、開場にもなっていたのでここで姪っ子とは分かれて、私は友待ちデス。


気づけば年末頃よりスマホの不調に気付き、その待合せの友、年末に体調崩してたのでメールのやり取りをしていたのですが、何故か返信来ないな?と思ってると送信履歴がない‼️  

あれれ?操作ミスかな?と慎重に確認しながらシュワーDASH!という送信音まで聞きながら送信するも、返信がなく…確認すると送信履歴が無いむかっ

摩訶不思議叫びと、短文・その後元気? のひと言を送ると、返信あり。

というのを数日繰り返してました。

で、この日の事は年末か年始に会う予定だったのでその時に言えばいいやイヒと伝えてなく、いきなり姪っ子と一緒に登場するのもなぁ〜と、朝からメール入れて出たけど、軒下で待ってる時に確認するとガーン送信履歴がないじゃん‼️

いつもなら正面向かって右側のチケ売場付近にいるのだけど、立ってるのは左側だし、入場の波で渡れそうにないし、左だよ〜とメールするもおーっ!おーっ!おーっ!送信履歴にならないじゃん‼️

一体私の送ってるメールは何処を彷徨ってるの〜〜〜うずまき

ならば直接通話じゃーーースマホ

スマホ もしもし〜〜

携帯     はいは〜〜い

スマホ携帯えっ、なにぃ〜〜 ぎゃはははゲラゲラゲラゲラ

お互い、真横にいたのに全く気づいていなくて、電話から聞こえてくるのと生の声が横から聞こえてくるのとで、思いっきり笑ってしまいました笑



中学からの付き合いの此方の友。

いつまで経っても楽しませてもらえる良き友デスウインク






始まるまでもが盛りだくさんだったこの日。





鼓童大好きな友は、佐渡まで行ってたり、昨年秋も行ってるようです。

友曰く、毎回志向凝らしてて好きやねん♪と。





以下、備忘録。

ネタバレ。




こんな席からの鑑賞




幕が上がり、舞台に入ってくる所から、最早息を呑む所作です足

隊列の舞踊を見てるかのよう。

写真に写ってる、小さな太鼓が一列に並んでの演奏から始まったのですが、さざなみの如く右に左に音が唸り、凄く惹き込まれましたルンルン


住んでいた町のお祭りに、和太鼓演奏があったりして、ど迫力な演奏をよく聞いていたのだけど、こういった繊細な太鼓も素晴らしいなぁーーー音符


あ、玉三郎さん、はじめのうちみてたのだけど、耳が太鼓を追ってしまってて、その音はどの太鼓?と目が追ってしまい、気づけば今回は玉三郎さんが視野から消えてしまってました泣くうさぎ

それほどまでに、鼓童が良かったのです。

友がアチコチに行く訳、理解出来ました丸レッド


姪っ子の席は、一階10列真ん中あたり

メチャ感動してて、パンフ購入してたよ。

休憩時間にチラ見させてもらい、ガーンびっくり

懐かしの名前発見目

歌舞伎から新派にいかれた猿翁さんのお弟子さんで、実はファンだったのですドキドキ

彼目当てでチケ取りはしなかったけど、パンフとかで名前を見つけると、舞台上で発見するのが楽しみでもありました。が、歌舞伎をさられて、まさかその名を目にする日が来るとは❗️

と、目を皿のようにして探してみましたが、確認できずでした泣くうさぎ

出演時間にして5分あっただろうか?

何人かの中のひとり、見つけられず残念ハートブレイク

ただ、記名人数に比べて、舞台上の人数が少なかったようだけど、たとえ減ってようとも発表にはならないんだろうな〜汗


ともあれ、新春早々、思いの外良い舞台を鑑賞できたなぁ〜〜門松という、年明けの出来事でした。




にしても私のスマホ、一体どーしちゃったんだしょんぼり