もうとっくに閉幕されてますが、備忘録として、アップします。


この日の目的がこの展覧会でして、京阪三条駅から歩いて美術館を目指しましたあしあと

大人になってからは専ら地下鉄東山駅まで電車に乗ることが多く、或いは、何処か別の場所よりバスを利用して行くとかで、学生の時以来の徒歩です。


その道中、先ずは満足稲荷神社に立寄り、久々のお参りに満足ハートし、美術館を目指しました。







近代美術館の入口、ひとつしかないんだよね〜

反対側にもあったらとても便利なのに〜と思うのはわたしだけかしら?





可愛い絵にほっこり







これはワークショップでの作品かな?





ショップが長蛇の列をなしてたので、何も買わずでした。



展覧会自体、そこそこの人の入りでした。

久々に「混んでるな」という感想。

そして、最近には珍しく、展示物について何にも解説なし、番号のみ…

入口で、『目録を手に取りご鑑賞ください』と言っていたのは、自分で確認しながら見てネ目という訳でした。

近視と老眼が入り混じってる私としては、眼鏡を外して手元の資料を見ながら、眼鏡をかけ直して展示物を見る、という繰り返しはとても大変で面倒くさかったですショボーン



常設展もチラッとみて、休憩。



平安神宮もまたゆっくりお参りしたいな神社

新しくなった京都市立美術館じゃなく、京セラ美術館にも。








冬に開花する蝋梅。

身近に見れるのは坐摩神社。



蝋梅って意外と下向きに咲くのですね黄色い花




三叉と。