松の講座が東京で開催されるという情報を目にしたので、

さっそく申し込んでいた。

 

そして昨日4月19日は飯田橋のイッテル本屋さんへ。

 

【いのちで感じる松の底力講座】より 

 

 うずまきは特に重要ポイント ☆自分メモ

 

神がマツの木に天から降りることを「待つ(マツ)」という説があります。

また、マツの葉が二股に分かれている様子から、股(マタ)から転訛して、

マツという名がついたという説もあります。

 

〇関わり方(どう扱うか?)の前に、松を扱う人の意識の持ち方が大切です。

⇒「神の木」といわれ、人の意識と共鳴する。

 

 

 

 

 

 

うずまき

 

 

 

 

 

 

ここでは不思議な体験をした。

参加者がそれぞれ松葉を1本(2股)選んで抜き取り、

二人組になって一人が後ろ(お尻の上辺り)に組んだ手を、

もう一人がこぶしグーで後ろから強く押すという実験。

 

何も持たない時はすぐに後ろにぐらついたのだが、

選んだ松葉をポケットなどに身に着けてからやると、

体がほとんどブレなくなるというもの。

(自分が選んだ松葉以外でやるとまたブレる?)

おそらくここに居た皆さんが実感(体感)したと思う。

 

ほんとに不思議だった!!

この場のエネルギーがそうさせるのだろうか

 

これは家でも実験してみたいと思った。

 

 

後半

 

松ジュース体験

野草マイスターのお二人が作って下さり試飲した。

 

この日の松は千葉県の黒松。

 

洗わずそのまま、枝ごとザクザク切ってミキサーに。

水をミキサーの半分くらい入れてスイッチ入れる。

数分ガーガーと。

 

茶こしで濾して出来上がり。

 

松ジュースは私は初めて飲んだけど、

ほんのり酸味と甘みもあって、

意外に青臭さやクセもなく飲み易かった。

 

うずまきデトックスや免疫力アップに効果大らしい。

次に温かい松葉茶を。

松葉でも良いが松枝を煮出すといいらしい。

 

今回、目の前で実際の小釣さん(講師)のお話を伺って、

誰でもが読める本やネットからの情報とはまた違って、

(書けないこと、言えないことがある)

とても参考になった。

 

松に関わったきっかけは“ワクチン後遺症”からという方や、

重度のアトピーもちの方など、

参加者からの熱心な質問なども参考になった。

 

有意義な時間をもてたことに感謝。

  皆さんありがとうございました。

 

帰りに松のお土産をいただいた。

千葉県の黒松、約150gだったかな

これで1ヶ月分くらいになるとか。

 

赤松より葉っぱが硬くて触ると痛かった。

 

とりあえず部屋に松パワー✨を