再び、自宅近くの桜並木に撮影に行ってみました。
 

 

 

DSC_6058.jpg
 

 

 

この先の天気予報が曇りや雨っぽいのと、

次の休みの日には既に散っていそうなので、

今日何としても撮影に行かなければと思っていました。

 

 

 

それに、

今日はおそらく午後から曇りになるっぽいので、

なるべく午前中に行こうと思っていました。

 

 

 

ギリギリお昼に出かけ、

何とか明るい日差しの中で撮影することが出来ました。

 

 

 

しかし、

既に青空より雲のほうが割合が多かったので、

青空をバックにする撮影は殆ど出来ませんでした。

 

 

 

何とか青空部分をバックに撮ろうと上を見ながら

様子を伺っていたのですが、なかなか無かったです。

 

 


前回に比べて散っている桜を見ることが出来たのですが、

「あれ?」と不思議に思うことがありました。

 

 

 

その写真がこちら。
DSC_5998.jpg
 

 

 

これだとちょっとわかりにくいかもしれませんが、

散っているのは「花びら」ではなく「花そのもの」なんですよね。

 

 

 

花びらも落ちているのですが、

私が見かけた多くはこのようなお花そのものでした。

 

 

 

私は桜好きではあるものの、

桜の種類や生態には詳しくないので、

何故散り方が違うのかはわかりません。

 

 


他にもこんなお花がありました。

葉っぱとお花が似ているので、たぶん桜の一種だとは思うのですがね?

 

 


DSC_6038.jpg

 

 


このお花の木は、並木道の所々にあります。

 

 

 

どの木にもこの写真のように、

お花と葉っぱが一緒にいるので、

こういう種類の木なんだと思います。

 

 

 

花びらの色は真っ白です。

 

 

 

私が見た限りでは、

この木にピンク色のお花は無かったので、

こういう色の桜の一種ではないかと思ってます。



この場所、

並木道の両側が一車線の車道になっているので、

あまりにお花に夢中になって上ばかり眺めていると、

非常に危険です(^^;)。

 

 

 

市のHPによると、

この場所は11種類200本以上の桜が植えられているそうです。

 

 

 

へへぇ、そんなに多くの種類の桜が!

 

 

 

ソメイヨシノとか、大島桜とか、枝垂桜とか、河津桜とか、

寒緋桜(?)とか、八重咲きのものがあるとか、

私が知っているのはこれくらいです(^^;)。

 

 

 

しかも、

花だけ見て見分けがつくのはソメイヨシノと

枝垂桜くらいでしょうか(爆)。

 

 

 

河津桜は確かにわかりやすいのですが、

確か他にも濃いピンクの桜があるはずなので、

たぶんそれらと並んで見るとわからなくなる可能性大。

 

 

 

葉っぱとお花の形が似ていれば、

近い仲間であるという知識程度は知っているので、

特に葉っぱには注目しています。

 

 


今年も素敵な桜を見ることが出来ました。

散るまでは通勤時にこの桜並木を歩くことにします。