後日、改めてこの記事を読んだ時、また気づきました。

 

 

 

ここまで書いたけど、

この内容ってプロ野球を好きになった理由にはなってないよね?

って(笑)。

 

 

 

後半に書いていることは、

アマチュアでもプロでもスポーツ選手全般に当てはまることです。

 

 

 

ならば、

なぜサッカーではなくバレーボールではなく、

プロ野球なのか?



えーっと、それを書くにあたり、

私が好きなスポーツを挙げてみたいと思います。

 

 

プロ野球

フィギュアスケート(スポーツというカテゴリに入るか否かの議論はここではしません)

バレーボール

テニス

相撲

 

 

ですかね~。

 

 

 

ルールが分かれば、

基本どんなスポーツでも見るのは好きです。



フィギュアは伊藤みどりさんのトリプルアクセルの記憶から始まり、

本田武史さんや佐藤有香さん等などテレビで見ていました。

 

 

 

生で競技会を見に行ったことは今までないのですが、

実家にいた頃に地元のスケートセンターに公演で来た

ボリジョイアイスショー(だったかな?)を一人で見に行ったことがあり、

お決まりのお花を渡したことがあります。

 

 

 

競技会のチケットって結構お高いので、

結局今まで見に行くきっかけもないです(^^;)。

 

 

 

採点方法は議論になっていますが、

確かに昔に比べてわかりにくいな~と私も思います。

 

 

 

自分では何度か滑ったことがありますが、

へっぴり腰でよれよれです(笑)。



バレーボールは大林素子さん、山内美加さんから始まり、

実業団チームより日本代表チームを応援しているって感じでした。

 

 

 

男子バレーより女子バレーばかり見ていました。

 

 

 

生で試合を見る機会はないのですが、国体を地元でやった年、

偶然にも市内でバレーの試合をやるということで

見に行った記憶があります。

 

 

 

国体選手でもすごいな~と思っていた小学6年生でした。

 

 

 

学校の体育の授業でやったことがありますが、

腕が痛くなるので、むしろやるのは嫌いでした(^^;)。



テニスは

テレビ中継されていた硬式テニスです。

伊達公子さん、杉山愛さん、松岡修造さんが活躍していた時です。

 

 

 

中学生の時にソフトテニス(軟式)をしていた影響です。

硬式と軟式ではコートやルールが違うのですが、

中継を見ているうちに何となくわかりました。

 

 

 

東レパンパシフィックテニスやジャパンオープンは

日本でやるので見に行けるのですが、

結局今まで行く機会がないままです。

 

 

 

硬式テニスは高校の授業でやったことがありますが、

中学のソフトテニスの感覚よりかなり強い感じで、

ボールの跳ね返りも大きくて、力加減が難しかったです。



相撲は、横綱・千代の富士をテレビで見ていた世代です(笑)。

地元出身の幕内力士も応援していました。

 

 

 

テレビで見て満足していた感じはありますね。

あと、チケットがお高いのでなかなか…。

 

 

 

現在はテレビを見ないので

取り組みを見ることはなくなったのですが、

場所があると何となく氣にはしています。

 

 

 

私自身、相撲はやったことありません(笑)。



サッカーですが。

 

 

 

Jリーグ発足当時、

流行の波に乗って注目はしていました。

 

 

 

が、ルールがいまいち飲み込めなかったというか、

オフサイドが見抜けないというか(笑)。

 

 

 

昔、弟に「いいじゃん、ちょっとくらいボールを前に出したって」

と、オフサイドについて言ったら、

「それじゃあサッカーが面白くなくなるでしょ」と言い返されました(笑)。

 

 

 

日本代表チームを応援する程度でしょうか(^^;)。

 

 

 

PKは見てられません、緊張しすぎます( ̄□ ̄;)。

 

 

 

0-4で負けていると、諦めます(爆)。

 

 

 

先日の高校サッカーの決勝戦の時、

私は偶然休みだったのでネット中継を気にしながら他の事をしていたのですが、

2-0の時点で星陵高校が勝つかな~と思っていました。

 

 

 

が、途中経過で同点に表示を見て

「え!!!!!!」とデカイ声を上げて驚き、

しばらく後に表示を見たら富山第一の逆転勝ち。

 

 

 

あの時間からの逆転勝ち、

本当にフリーズしましたね(--;)。

 

 

 

小学校の時に体育でやったことはありますが、

蹴るのはとんでもなく下手でした。



という風に、他の好きなスポーツを挙げてみて、

私がプロ野球が好きな理由が何となくわかってきました。

 

 

 

以前から言い続けていることの1つに

「何点も離されていても、一発逆転の可能性がある」ってこと。

 

 

 

以前ここにも書いたことがある、某試合。

8回表まで0-7で負けていたチームが、8回裏に7点取って同点。

9回裏に1点取ってサヨナラ勝ちした試合です。

 

 

 

その試合の内容までは見ていませんが、

0-7なら絶対に7点取っているチームが勝つだろうと思っていたのに、

 

 

「え!!!!!同点になっちゃった!」となり、

最終的にはサヨナラ負けしちゃったわけですから、

「何て恐ろしい」とゾワゾワしました。

 

 

 

野球って一気に4点取れるスポーツですから、

5点以上取っておかないと負けてしまうのです。



あとは、投手(捕手)と打者の駆け引きとか、

投手が急にストライクが入らないとか、

打者はストレートだとわかっていても打てないとか、

 

 

絶対取れないだろうと思っていた打球を取ったり、

逆に絶対取れるだろうと思っていた打球をエラーしたり、

今まで一本も打ったことがない選手がホームランを打ったり。

 

 

 

うーーーん、

どう書けばわかりやすいのか私にはわかりませんが(^^;)、

そういう精神的な部分や意外性に惹かれるのかなぁ?と思ったりしました。



あと、時々言っている

「27個のアウトを取らないと永遠に終わらない恐ろしいスポーツ」

ってことですかね(笑)。

 

 

 

正確には、9回裏までやれば

両チーム合わせて54個アウトってことなんですが。

 

 

 

野球は時間でやるスポーツではありませんから、

アウトが取れないと相手の攻撃が永遠に続くってことで。

いやぁ、怖い怖い。

 

 

 

実際に永遠に終わらないことはないのですが、

理屈はそういうこと。



今、思い出した。

ゴルフも好きです(笑)。

精神的な部分って書いて思い出しました。

 

 

 

ゴルフもある程度ルールがわかるので、

テレビゲームでゴルフをやっていたこともあります。

 

 

 

ゴルフも精神的な部分がかなり影響するので、

勝手に緊張しながら見ています。

 

 

 

ゴルフもカップにボールが入らない限り、

そのホールが終わらない恐ろしいスポーツですもんね。

 

 

 

パットの力加減とか、

カップの縁でボールが止まってしまうとか、

バンカーからなかなかボールを出せないとか、

アルバトロスという言葉の響きが好きとか(笑)。

 

 

 

プロゴルフの試合も見に行ってみたいんですけどねー。

なかなかねー、きっかけが無いものです。

 

 

 

女子のパワーゴルファーが好きですね。

小学生の時に親戚が経営している打ちっぱなしの場所で

一度教えて貰ったことがありますが、

予想以上に重いクラブに驚いたことを覚えています。



そうだ、他にも書くことありました。

 

 

 

私は選手の見た目でファンになることは、皆無に近いです。

 

 

 

この先絶対ないとは断言できませんが、

顔がカッコイイというのはスポーツ選手を応援する基準には絶対なりません。

 

 

 

プレーがカッコイイっていうのはあります。

顔がカッコイイのは芸能人だけで結構です(爆)。

笑顔がステキで、その選手のポイントが上がることにはつながるかな(笑)。



私は選手個人をずーっと応援し続けたり、

その選手のユニフォームを買ったり、

グッズを買ったりっていうのが出来ません。

 

 

 

その理由は、移籍、退団、引退等があるからです。

一生懸命応援する氣持ち、そんな人生も良いと思います。

 

 

 

ただ、私の場合、

性格がどうも入れ込みすぎてしまう、

氣持ちを込めすぎてしまう、

 

とことん突き詰めてしまうせいか、

その選手が引退をしてしまうと

自分の人生も終わってしまう氣になってしまうのです(爆)。

 

 

 

実際にそこまで自分を追い詰めた経験はまだないのですが、

恐らくそうなるであろうと(^^;)。

これまでの文面から、その予兆は感じられるかと(苦笑)。



今ではいい大人ですから、

その辺は自分で自分をセーブして、

着ているスワローズユニは背番号なしのものです。

 

 

 

特定の誰かを応援しているわけではありません。

昨年の田中将大投手を追いかけたり、

宮本慎也選手を追いかけてたのは、

 

 

個人の応援というより

もっと広い大きな意味で

「素晴らしい尊敬する選手のプレーを見たい」

という思いからでした。

 

 

 

上記のようにグッズは買わないって決めてるんですけど、

宮本選手の引退記念グッズは買ってしまいましたけどね。

ストラップは今でも携帯電話についてます。



話がまとまらなくなってきたので、

もうやめます(笑)。

 

 

 

私がプロ野球を好きになった理由が

ちゃんと書けているのか微妙ではありますが、

 

 

また思いついたら

ちょこちょこブログに書いていこうと思いま~す。