皆さんこんにちは

ジンテンくんです

 

本日はお城をご紹介します^^¥

 

熊本県八代市にある

国指定史跡【八代城跡】

 

元和元年(1615年)に一国一城令が出された後も、肥後国熊本藩は

熊本城と麦島城(八代市古城町)の全国でも珍しい一国二城体制が

特別に認められていましたが、同5年(1619年)の大地震によって

麦島城は崩壊しました。(熊本地震にても八代の震源地は古城町付近が

多数あっております)熊本藩主の加藤忠広は幕府の許可を得て

城代の加藤正方に命じて徳淵の津の北側に城を築くこととし

同8年(1622年)に着工しました。これが現在の【八代城】で

明治維新まで肥後国の一国二城体制が続きました。

 

寛永9年(1632年)豊前小倉藩主の細川忠利が熊本藩主となり

忠利の父・細川忠興(三斎)が八代城に入城しました。

忠興は八代城の整備を行い、北の丸の隠居所には

名木臥龍梅(がりゅうばい)を植え茶庭を設けました。

 

八代城本丸の北西隅には外観4層、地下1階の大天守が作られ

渡り廊下を通して2層2階の小天守とつながっていました。

 

大天守は寛文12年(1672年)落雷によって焼失しました

本丸内には山水の庭園が設けられており、現在もその一部を

見ることができます。

 

忠興が没した後1646年には、藩主「細川光尚」は細川家の筆頭家老

でかつ将軍直臣の身分を持つ「松井興長」に八代城を預けました。

これ以降、代々松井氏が八代城を治め八代の発展に尽くしました。

 

明治3年(1870年)に八代城が廃城となり、同16年(1883年)には

八代町民の願いが叶い、南北朝時代の後醍醐天皇の皇子、懐良親王の為に

本丸内に「八代宮(明日記事書き予定)」が創建されました。

 

八代城は熊本県にて桜の名所の一つとされております

夜はライトアップされており多くの人々が

夜桜を見る為、毎年桜の時期は見に来られます

 

 

一国二城体制の本当に珍しいお城跡です

 

ぜひ!!一度来て見てください

石垣も御堀も凄く良い眺めです。

 

尚、この説明文は八代宮入り口の

看板を拝見しまして八代民として誇りをもってご紹介しました。

 

ご解読ありがとうございました。

この記事が良かったら「いいね」&「フォロー」をお願いします!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご紹介看板参照

 

 

石垣

 

 

石垣

 

 

八代宮までの道のり