先日、幼稚園の面接に娘と行ってきました。

予定では10時30分から13時30分となっていたので、あらかじめお弁当を持参して。
面接だけではなく、身体測定、適性検査、内科検診が含まれているので、コロナ禍の中、分散して少人数での実施でしたがそれでも親子40〜50組ほどいました。




受付を済ませたらまずは身体測定。
身長を測り、体重を測り…
この時点で既に緊張している娘。


受付で渡された整理番号順に並んで
次は適性検査。


並んでいる間に園服や体操服の採寸をして注文をしました。





そして適性検査。
女性の保育士さんが机に座っていて、この時点で娘は何かを察していて真顔でした。いつもと違って口数も少なく、、


保育士さんにお名前は?と聞かれ

#¥%$〻⌘&℃.....
モゴモゴモゴと何を言っているかわからない娘。

再度お名前は?と聞かれ

目すら合わせない娘。

何歳ですか?

無視…






次に保育士さんがバナナのカードを娘に見せて
これは何?

バナナ!

これは?

りんご!

これは?

ぶどう!




カードの周りの色を指差して
この色は?

黄色!

青!

赤!






最後にボタンの掛け方や外し方を
おうちでもやらせてくださいと言われ終了。






保育士さんが記入している用紙をみたら
聞き取りという箇所の1.2.3の3に⭕️が!



あーこれは
最下位の3だなとすぐに分かりました。


まぁ検査の結果がどうであれその通りだから仕方ないか、、と思いながらも何だかモヤモヤ。






大人でも普段できている事が、ここぞという時に本領発揮できない事なんてたくさんあるっていうのに…この幼稚園は結果しかみないのかと少し残念に思えました。









そして車の中で昼食をとり12時30分からは内科検診。その後、園長先生の面接。


先程保育士さんが記入した適性検査の結果の用紙が園長先生の手元にあり、娘の聞き取り箇所はしっかりチェックされていました。


園長先生にお名前は?と聞かれ

無言の娘。

じゃ、お名前を呼ぶから大きな声でお返事できるかな?◯◯ ◯◯ちゃん!

娘は返事はしませんでしたが、左手をサッと挙げすぐに下ろしました。



何歳ですか?

指で2をする娘。





そしてこのあと園長先生から衝撃的な言葉が!














とりあえず、入園許可証はお渡しいたしますが、4月から登園して馴染めなかったらお断りさせて頂くかもしれません。













えーーーーー!!!
娘ってそんなに酷いの!と内心思ったけど冷静を装い、はい、わかりました!と明るく元気に応えました。







だって娘、普通だもーーん!
とか心の中で叫んだよね爆笑


帰り際下駄箱で私がお名前は?と聞くと
◯◯ ◯◯でちゅ!
お父さんのお名前は?
◯◯◯でちゅ!
お母さんは?
◯◯◯でちゅ!





普通に受け答えしてるし!







ま、確かに上の子達の時もジッと椅子に座っていられない子や先生の指示に従えない子、泣きわめく子、いましたよね。


その度に他人事だけど、幼稚園の先生って楽しいだけじゃないんだな…なんて感じていました。


でも、幼稚園児なんてそんなもんじゃない?
少しくらいヤンチャで良くない?
そんなにお利口さんの型にはめたい?
それともいかに保育という仕事を楽にするか考えているだけ?






大人だって色んな考え方を持った人がいて
一人一人違うのに
子供だっていろいろだよ!


もちろん、この先娘が生きていくうえで礼儀や作法、マナーやルールなどは人として最低限必要だとは思っています。








だけど、娘はまだ3歳前だよー!
3歳なりに緊張してるの分からないのかな?









そういえば、ここ最近人見知りをするんですよね。基本人懐っこくて、レジの人や知っている人にはどんどん自分から話しかけいるのですが、この人誰?知らないや…って思うと顔を逸らします。


でもこれってある意味大事だと思っています。
娘自身、危険を察知していて本能として反応しているかのようにも思えるので、、
女の子だしこの先誰にでもついて行かない為にも必要かなとも思ってます。


人を見て判断している証拠かなとも。










今の時代、何かあればすぐに発達障害を疑い、何かあればうちの子おかしいとか周りと違うとか思いがちな世の中だけど、子供は子供なりに一生懸命生きているんだよね。


簡単にレッテル貼らないで、もっと子供の目線で子供の立場になって子供の為を想って大人は考えてあげたいですよね。













この先何があろうとも
この子は私の可愛いひとり娘にはかわりない。



ただそれだけのこと。






ではまた🍀