思っていたより時間が経ちましたが
年金の話を再開します。




以前、年金を貰っている世代が
減額されて嘆いているという記事を
アップしましたが、専門家の解説記事を
見つけましたのでリンクを張りました。


TVでも度々拝見する荻原博子氏の本を
再編集されたPRESIDENT Onlineの
記事です。


2022年4月25日付
PRESIDENT Online
「年金給付額の下落が止まらない…
40代の悲惨な老後を避けるための
『3つの大原則』」


年金全額は用意されていない
→今全員に全額支払わないので
 破綻しない。


破綻しないための国の対策
・全額税金から支払えば破綻しない
保険料を上げる
支給開始年齢を上げる
支払う金額をカットする
(下3つは既に行われている)


「物価スライド」
「賃金スライド」
(日本の元々の年金のルール)
→物価や賃金が上がれば、
 それに応じて年金額も上がる


「マクロ経済スライド」
(支給額をカットするルール)
→物価や賃金の上昇ぶんよりも
 年金が上がる率のほうを低くする
 ルールで、
 実質的に年金をカットできる。


しかし、デフレが長引いて
物価が上がらなかったために、
マクロ経済スライド自体が
発動されないという状況が続いた」


2004年以降「マクロ経済スライド」が
発動された年
→2015年、2019年、2020年の3回


2021年から新しいルール
賃金と物価の両方から
 年金の支給額を決めるのではなく、
 物価がどんなに上がっていても、
 賃金が下がっていたら、
 年金も賃金に合わせて支給額を下げる


2021年→0.1%下がる
2022年→0.4%下がる


50歳以上は「ねんきん定期便」で
自分の年金額はわかるが、
その金額で支払われるか状況による。


「物価や賃金が大きく上がれば
『年金額』も上がりますが、
物価や賃金の上昇に比べると
上昇幅が抑えられる」。


「物価がどんなに上がっても、
賃金が下がっていれば、
下がった賃金にスライドして
年金の給付額も下げられ」る


2040年→現在より15%前後目減り
2060年→現在より30%ほど目減り

と見積もられているらしい。


今後の懸案事項

・年金の受給開始年齢が70歳になるかも
 (60歳から65歳へ引き上げるのに20年
 かかっている。)

・40代は、年金そのものの目減り率
 50代より高い。

・40代は「年金額」の基準となる給料が、
 50代ほど多くならないと予想される。

・40代はフリーランスの比率
 50代より高く、国民年金への加入なので、
 貰えるのは老齢基礎年金だけ。

・年金は現役世代の50%を保つことに
 なっているが、状況により40%の方も
 出てくる。

 等


「危険な老後を避けるための3つの原則」
も提案されています。
(こちらは元の文章でご確認ください。)