5月19(土)、20日(日)、東京大学
本郷・弥生キャンパスにて
「第91回五月祭」(学園祭)が
開催されました。私は縁も
所縁も全くないけれど、以前
から面白いと聞いていたので、
遊びに行ってきました。


農学部のある弥生キャンパス
から本郷キャンパスへ言問通り
にかかる陸橋を渡ろうとした
時、五月祭のマスコット
キャラクターの子羊の「めい
ちゃん」の絵を発見。




学生さんから手渡された
五月祭の袋の中に入っていた
「キャンパスラリー」の
「隠れめいちゃんを探せ」の
ヒントのようでした。




台紙に載っているヒントを
頼りに「めいちゃん」を
探して解いていくゲームの
ようでした。


1匹目の「めいちゃん」を
発見したので、調子に乗って
「隠れめいちゃんを探せ」
と「スタンプラリー」を
しながら移動し始めましたが、
校内をよく知らないので
なかなかこれが大変で…


目の前にあったのに
気づかないって、どうして⁈
同じ所を何度も何度も
行ったり来たり…不思議です。
(校内がとっても混んでいた
から見えなかった、という事に
しようっと。)


どちらも全部回ることが
できましたが、景品交換所は
長蛇の列だったので、「全部
回ったこと」で満足する
ことにしました。景品なん
だったのでしょう?




「隠れめいちゃんを探せ」で
見た目が他のとは違うヒントが
1つあったのですが、それを
知っているのは見つけた人の
特権?


スタンプラリーの最後に行った
チェックポイントは三四郎池
でした。校舎からは少し低い
位置にあり、五月祭の喧騒から
離れてゆっくりしたい時には
最適なポイントの1つだと思い
ます。


「めいちゃん」が見守って
くれています。




そんなキャンパスラリーを
している最中に、

●工学部精密工学科の
「精密Lab.」の
「せいみつスイッチ」
●東大LEGO部展示
●中央食堂の見学?
●医学フェスタ
●東京大学吹奏楽部
2018五月祭演奏会

などにも寄っていたら
帰宅時間になってしまい
ました。


工学部精密工学科の
「精密Lab.」の
「せいみつスイッチ」は
NHKの「ピタゴラスイッチ」
を模したもので、物語に
そって玉が転がっていくもの
でした。


見に来ていた未就学児君?が
大興奮で、すっかりお株を
奪われて東大生がタジタジに
なってしまったという…
子供って最強!です。


東大LEGO部展示では撮影
OKとのことなので、皆さん
物凄い勢いで撮影しまくり
でした。




お子さんが好きそうな作品も
ありましたが、大作もあり、
日本銀行や




安田講堂も。





本物の安田講堂の写真も
撮ってみました。




角度も揃えて撮っておけば
よかったなあ。


安田講堂と言えば、学生運動の
盛んな頃の放水されている
映像の印象があったのですが
(そういう連想をする年代なん
です💦)、本物を目の前に
すると、これがあの安田講堂
んだと感動します。


吹奏楽部の演奏会を聴くために
安田講堂の中に入ったのですが、
あの荒々しいイメージとは
違って内装は素敵でした。


安田講堂と言えば、講堂前の
広場の下には、少し前に話題に
なった「中央食堂」があり、
休憩しようと入りましたが
満席で座れず、見学しに行った
ようになってしまいました。


食堂に限らず、本郷キャンパス
はどこに行っても混んで
いました。来場者はこの
五月祭2日間で16万人だそう
です。


医学部の建物も混んでいて
廊下も列がなかなか進まず、
場所によっては30分待ちの
企画もありました。




並んで時間をとられてしまう
のもあるけれど、校内も広くて
端から端まで歩くだけでも
大変です。企画も多いので
1日ではとても全てを回り
きれないように思いました。


当日、会場でパンフレットを
無料で手に入れることも出来
ますが、数日前から、前もって
ネットでも企画を確認できる
ので、行く前に興味のある
企画を選んでおくと効率よく
回れるかもしれません。


お子様向けの企画から、専門
分野の高度な企画まで思った
以上に広い分野に渡っていた
五月祭。東京大学という
最高学府の幅の広さと奥深さ
を感じた楽しい1日に
なりました。


学生さんだけでなく、様々な
方にも向けてひらかれている
五月祭。ご興味があれば来年、
是非。




◆データ◆
★第91回五月祭
(東京大学 本郷・弥生キャンパス
での学園祭)
●開催日時
5月19日(土)、20日(日)
9時〜18時




だそうです。