2020.10.11
あいらちゃんの幼稚園は、10/10が運動会の予定だったが台風で順延。
翌日、日曜日となった。
今年は学年ごと時間を分けての開催で、あいらちゃんの学年は午後。
運動会ではなく「うんどう発表会」となり、観覧者も2名まで。
小学生も1名とカウントされるので、我が家は小3ここちゃんと私で見に行く予定だった。
学年ごとのトップバッター年少さんは、見送られるという残念な判断に。
昨年、運動会の準備中にザーザー降って大変だったから、幼稚園側もビクビクした慎重な判断かなぁ?
昨年は運動会委員で、雨降ってしまってドヨーンと撤去作業したの思い出す。。
前日の雨で、グランドの状態が悪かったのか?
この日は雨は降っていなかったのにね。
お弁当作りも場所取りもない運動会。
全く力の入らない感じだったけど、あいらちゃんはやる気十分(^O^)!!
行く予定だった小3ここちゃんは、「別にあいら見たくないし、どこか公園でも行く!きっと誰かいるし!」って( ̄▽ ̄)姉妹愛ゼロ。
13時半集合で14時開始。
待ち時間微妙だから、旦那は後から行くということで、私とあいらちゃんで集合時間目指して出発。
雲行き怪しく、自転車で「雨降りませんように!」と2人でお祈りして行った。
幼稚園側も雨降るかも?と気にしたのか、開始待ちでママさんと話をしていたら、「みんな揃いましたので、早めに開始します。」とビックリなアナウンス。
慌てて旦那にTELしたら「今、自転車で出るところ。」と言う。
太鼓の演目が1番目で、それ1番重要(・Д・)
撮影要員なのにぃぃ。
開始しちゃって、私はビデオとカメラ両方頑張ろうとした!
唯一スタート時に撮った写真↓
しかし…
カメラとビデオを両手で持ってたけど、ビデオ揺れまくりで撮影困難。
カメラは断念した。本当に残念(T-T)
旦那は太鼓の後半で到着したようだったが、我が子見つからず…。
急に開始時刻早めた措置にご立腹だった。
太鼓終わったら、ずっと出番!
学年ごとなのだから当然だけど、「次いつ出番?!」という確認も不要で、観覧者も少ないから凄い見やすいし、良いところもいっぱいだったわ。
プログラムもまたソーシャルディスタンス?!
あいらちゃんは男の子とペアだったけど、役割分担しっかり出来てるペアでちょっと感動☆
イヤ男の子がしっかり考えてくれただけの話かもしれないけど。
折り返しでコーンを回る時、男の子は踏ん張って棒を支えて軸となり、あいらちゃんがグルリと回って走って進行方向を戻していた↓
残念ながら、あいらちゃんクラスは下位だったけど、みんな頑張った!!
この役割分担が出来ていないペアは、軸となる子がいなくて大回りになり、コーンの折り返しでもたつき、転ぶ子もいたねぇ。
派手に転ぶとヒヤッとするわ。
ダンスも元気いっぱい楽しそう。
真剣になったりニコニコになったり、しっかり楽しんでいたね。
見やすかったー(*^^*)
始まるとなったらすぐにいるから、撮りやすい!
4人中2位だったけど、あいらちゃん走るの早いんだと思えた徒競走だった。
運動会を楽しめていて素敵よ(^O^)
私もまぁ幼稚園の頃の運動会は好きだったかな。
旦那は「毎年この運動会(学年ごと)でいいよ。」だそう。
あいらちゃんは短い運動会だと言われ続けていて、そんなに短いのか?と思っていたみたい。
子供達も親も出番待ちストレスなく、場所取りで躍起にならず平穏ではあった。
でも太鼓は短めだったし、内容も上の子の時と比べると簡単になってて…やや残念だったかなぁ。
来年は年長さん。
年間の行事もまた今年度と同じ感じになりそうな予感だよね。全く終息してないコロナ。。
幼稚園という可愛い期間の行事への影響。
ため息ばかりだわ。
イヤどんな年齢でも残念なのだろうけど、「特にこの時期可愛いのに!」って思ってしまうのは、この時期の子供がいるからでしょうね…。
この日全て終わって、「運動会長かったじゃん♪」と満足そうだった。ならば良かった!
そしたら小1の友達と共に何処かのお父さんと格闘してるのが見えた(o_o)
ちょっと前に何度か公園で遭遇して遊んだ年長さんのパパだった。
年長さんは午前中に運動会を終えて、午後公園遊びしていたそう。
お礼をすると笑って「うちのテントですぐ分かったみたいで、見つかっちゃいましたー!元気よく走って来て(^∇^)」とメチャクチャ優しいパパさん。
本当に有難うございました。今度何かお礼せねば。。
はらぺこあおむしの縄跳び遊び。
大縄じゃないから無理がある。
運動会→公園遊び
最高に楽しい日になったあいらちゃんでした。
今月は行事がイロイロ。
でも全部例年通りにはいかず、時短や内容変更ありの残念なもの。
でもね楽しんでいきましょう(^O^)