引き寄せ==================================

5月1日に「アトピーを治す事」を意図しましたが、体のアトピーは収まりました。

6月8日に改めて『右側頭部のアトピーも治って、左側頭部くらいに髪のボリュームも戻る事』を意図しました。

7月13日に「私の頭皮は健康です」と意図し直しました。

7月27日に「頭皮が健康になった自分になる」をしました。(アトピーは治っていました。)

8月10日、頭皮は健康になっていましたが、髪を結うとやはり右側頭部の髪は少ないというか、剥げていた部分に生えてきた毛が短いのでまだうまく結えませんでした。「右側頭部がフサフサな自分」になり直しました。

9月20日、右側頭部の髪を結う時のように少しつまんでみたのですが、ボリュームが戻ってきたように感じます。

引き寄せ==================================

7月26日、「身長175㎝になった自分になる」をしました。

7月31日、病院で身長を測ったところ、自分の身長だと思っていた数値より2㎝高かったです。

8月28日、病院で身長を測ろうと思っていたのですが、待ち時間無しで診察に呼ばれてしまったため、測るタイミングを逸しました。

9月25日、病院で身長を測りましたが、先々月からは伸びていませんでした。

10月23日、病院で身長を測りましたが、先月から5㎜伸びていました。髪の毛のボリュームなどの誤差かも知れませんが、数回測ってもやはり5㎜伸びていました。

11月20日、病院で身長を測りたかったのですが、今日は他の人が看護師さんと身長を測っていたので、私は身長を測れませんでした。

引き寄せ==================================

7月29日、夜、また足にアトピーが出ている事に気付いたので、「アトピーが治っている自分になる」をしました。

8月5日、気付いたらアトピーがだいぶ良くなってきていました。

9月13日、少しだけアトピーが悪化していますが「アトピーが治っている自分になる」をし直しました。

9月20日、少しずつアトピーが悪化しています。足だけでなく背中やお腹などにも痒みと軽いひっかき傷が出てしまいました。今日、「アトピーが治っていない自分」になっている事に気付きましたが、もっと前からそうなってしまっていたように思います。これまで生きてきて、アトピーである事自体がデフォルトになってしまっていたように思います。

9月26日、アトピーがだいぶ良くなってきました。

11月1日、アトピーがまた酷くなってきました。

11月7日、アトピーの治癒が停滞しているようなので、「アトピーが治った」と意図しました。意図を取り下げないようにします。

11月8日、「アトピーが治った」だと「治っていない事」が前提になってしまいそうだったので、「私の肌は健康です」と意図しなおしました。それを取り下げないようにします。

11月17日、アトピーがまた酷くなってきました。

引き寄せ==================================

8月10日、「近所の野良猫さんと仲良くなった自分」になりました。

11月22日、特に仲良くなったわけではないのですが、8月以降会わなかった近所の野良猫さんが久々にアパートの廊下に居ました。

引き寄せ==================================

9月26日、氷をガリガリ噛み砕いていたら奥歯が割れたように痛くなりました。「奥歯、治らないかな…」と何となく思いました。

10月4日、痛くなって2日目あたりに痛み止めを飲んだら痛みは無くなりました。その後は痛み止め無しでも大丈夫だったのですが、まだ痛かった所で硬いものを噛むのは怖いです。今日歯医者に行ってレントゲンを撮りました。被せ物の中が割れている可能性はあるのですが、根本の方を捻挫のように痛めただけという事もあり得るので、来月歯医者に行くまでは様子見で良いそうです。ちょっと痛めただけで済めば良いなぁと思いました。

10月17日、特に痛みも無く、もう硬い物を噛んでも大丈夫なのですが、頬を外側から押すと痛めた奥歯の根本に違和感を感じます。痛めた歯を他の歯と比べても、特にグラついているという事も無いので、このまま時間が経てば完全に治るのか、それともやはりどこか痛めているのか、分からない状態です。

11月15日、特に痛みも無く、もう硬い物を噛んでも大丈夫なのですが、頬を外側から押すと痛めた奥歯の根本に違和感を感じます。ただ、その違和感もかなり小さくなってきており、歯医者でもこのまま経過観察で良いだろうとの判断を受けました。

引き寄せ==================================

10月31日、同じアパートに住む年配のお兄さんに対応できる時間をキチッと守ってもらえるよう意図しました。(自分が平穏に過ごせるように意図しました。)

10月31日、昼に一度、時間外に電話がかかってきましたが、本人に咎めたところ、一応本人も時間を守る意思はある事が分かりました。

11月4日、お兄さんが今日も時間外に電話をかけてきたのでやめろと言ったところ、ヘラヘラしてるのでちょっとキツめに説教しました。

11月6日、同じアパートに住む年配のお兄さんが一日を通して時間を守ってくれました。多分、時間と回数を決めてから初めてだと思います。

11月10日、同じアパートに住む年配のお兄さんは相変わらず時間を守ってくれないのですが、今日はその弟さんと二言三言、挨拶を交わす事ができました。弟さんもお兄さんが私の部屋にコーヒーを飲みに来ている事は把握しているらしく、「迷惑かけるなよ」と言ってくれているらしいので、時間を守ってもらえていない件についてはもうしばらく様子を見ようとおもいます。

11月22日、このところ、同じアパートに住む年配のお兄さんが時間を守ってくれています。たまに時間外に電話がかかってくる事もありますが、本人も一応時間を守る気はあるみたいです。

引き寄せ==================================

11月3日、今日は「最近、腹が出てきたな…」と感じたので、「スタイルの良い自分」になる事にしました。ただ、「なる」で出来る気がしなかったので、とりあえず「腹が出ていてもいいよ」と自分を許す事にしました。同時に「こんなに腹が出ている自分スゲー!」と、自分を褒める事にしました。こうして現状を受け入れる事ができれば、自然と自分にふさわしいスタイルに変わると思います。

引き寄せ==================================

11月26日、「ナンバープレート7777のクルマ」の引き寄せはできる感じになってきたので、今度は「ナンバープレート4444のクルマ」を引き寄せてみようと思いました。4という数字は日本では縁起が良くないというイメージがあるようなので、7777よりは4444の方が少ないのではないかと推測しました。エゴ的な考え方では4444の方が難易度が高いように思いますが、引き寄せに簡単・難しいみたいな難易度は無いという事なので、4444も引き寄せられるはずです。

======================================

昨晩は0時頃に寝ました。

5時半頃に目が覚めました。

「何でも叶う夢」を見ました。

よく覚えていないのですが、何だか恐ろしかったです。

起きてからもその夢の意味とかは想像が付きませんでした。

意味は無いのかも知れませんが、とにかく恐ろしかったです。

アレコレ考えてみたのですが分からないし、感覚も「快」ではなくなり「恐怖」がまだ残っていたので、ひとまず「あぁ、恐怖を感じているなぁ…」と自己観察しておく事にしました。

残っていた「恐怖」は放置して、ひとまずブログを書きました。

午前中はPCで作業をしていたのですが、「別の領域」とか「充足」を見るなども意識できませんでした。

寝起きの嫌な感覚がずっと続いていました。

午後は少し落ち着いてきました。

PCで作業をして、余った時間は瞑想をしていました。

数日前、「ただ意図して全詫する」として、あとは何も取り組まないで良いと考えていたのを思い出しました。

そう考えた翌日にはもうアレコレしていたように思います。

今日は意図し直してあとは全詫と思い、アレコレ考えないようにしました。

夜、夕食を食べさせてもらおうと実家に行ったのですが、実家に行く途中、自転車を漕いでいる時に「カレーがいいな…」と一瞬思いました。

夕食はカレーではなかったのですが、今日の昼食がカレーうどんだったらしく、その残りの汁をアレンジしたスープが夕食に出ました。

「意図する」というより「何となく思う」程度だと上手く行くというのは以前にもありました。

「ナンバープレート4444のクルマ」については、ここ数日アレコレ考えたりして叶えようとしていますが、アレコレ考えてしまっている時点で手放せていないし、やはり道行くクルマのナンバープレートをチェックしてしまったりして、全然「全詫」できていない事に気付きました。

…かと言って、「全詫しよう」と思って全詫できている感じがする時もあれば、そうでない時もあったりします。

「意図を取り下げない」はキープしているつもりですが、現象化を気にしてしまっている時点でナチュラルに取り下げてしまっていると思います。

「快」の感じが無い時は「内面で叶ってる」と感じられないので、意図も意図ではなく、「ただそう思っている」状態になっているような気がします。

「内面で叶っている」という感覚がある時は「叶ってるのだからあとは全詫」と思えるのですが、「快」でない時は「内面で叶っている」という感覚も得られず、このまま全詫して良いのか分かりません。

多分、「快」だろうと何だろうと全詫と言ったら全詫で、本当に全部放り出してしまえば良いのだろうと思うのですが、そのつもりになってもナンバープレートをついついチェックしてしまったりしています。

ここはもう、自然と手放せるまでは仕方がないような気がします。

…で、帰宅してからはやっと昨夜嫌な夢を見てから今日一日付きまとっていた嫌な感じが薄れました。

そのまま108さんの動画を見返していたら、「手放して気持ちが楽になったらそこがゴール」という言葉を聞きました。

もう何度も見ている動画なので、この言葉を聞くのも何度目か分からないのですが、確かに手放した瞬間は気持ちが楽になります。

そこがゴールなのだから、「気持ちが楽になったのだから現象化するだろう」みたいに考えると、その時点でゴールから引き返す格好になってしまうというのも分かります。

今日はその後の「現実に関係なく、ここがゴールなのではないか?」と考慮してみると、そこがゴールである事が見えてくるという趣旨の話た気になりました。

ただ、ここでまた「ここがゴールなのではないか?…と考えれば現象化するだろう」みたいに期待してしまうと、上記の思考と同じでゴールから引き返す格好になってしまう。

現象化を気にしないためには、私としては「既に(内面で)叶っている」という感覚がほしいです。

私の場合、「快」の時はこの感覚があるのですが、「快」でない時は分からなくなるので、この「叶っている」という事をしっかり認識できてはいないのだと思います。

多分なのですが、例えばテストで「1+1、1+2、1+3、1+4」という4問の問題があり、それぞれ「2、3、4、5」と答えを書いて提出したら、もう全問正解で100点を取れたと確信して、本当に100点取れてるだろうか…とか、いつテストが返ってきて点数が判明するだろうか…とか気にならないと思います。

テストを提出した時点でもう「100点取れたな」と思って、あとの事は何も気にならないと思います。

「もう叶っている」が分かり、実際に現象化する時って、多分こんな感じなのではないかな…と思います。

今の私は、この簡単なテストを解いて提出して、全問正解である事は確信しているのに、100点のテストがちゃんと返却されるという事に確信を得ていない状態だと思います。

「現実は内面の反映」、「現象化は100%」、この2つにまだ確信が無いのだと思います。

上記の事を考えていたら、108さんの「不足を疑う」というのが何となく上手くできる感じがしてきました。

「テストはもう返却されているのではないか?」、「100点を確認できていないのは私の認識がおかしいだけなのでは?」…と。

「ナンバープレート4444のクルマはもう現象化されているのでは?」「ナンバープレート4444のクルマをまだ見る事ができていないのは、私の認識がおかしいだけなのでは?」…と言い換えられます。

不足を疑えば現象化が起きるのではなく、もう叶っている事の現象化を確認できていないのは私の認識がおかしいのではないかと疑う。

こう考えると、「不足を疑えば現象化が起きるのではないか?」と期待せずに不足を疑う事ができる事に気付きました。

ここ最近アレコレ考えていたところ、108さんの理論と「認識が全て」という理論とが、自分の中で混ざってしまっている感じはあったのですが、この辺は自分で模索して自分なりの体感を得ていくしか無さそうです。

「快」ではなくても「手放して気持ちが軽くなる」という感覚は感じられるので、「快」よりもこの「気持ちが軽くなる」という感覚を大事にしてみようかな…と思います。

…と思っていたら「快」の感覚が戻ってきました。

やっぱりもう叶っています。

多分、私の知覚がおかしいため、まだ現象化を知覚できていないだけなのだと思います。

ここからは「充足を見る」、「見たい物を見ようと意図し続ける」だと思います。

「快」よりも「気持ちが軽くなる」感覚を大事にしたいとは思いますが、せっかく「快」になれたので、もう少し「快」に浸ってから寝ようと思います。

今日も寝る前に「あぁ、イイ感じ」「どうせ、うまく行く」「ありがとう、自分」と頭の中で唱えてから寝ようと思います。