大人になった(元)場面緘黙児。あの時どうだった? | 他人軸から自分軸へ。笑顔と健康を取り戻す“量子場調整”

他人軸から自分軸へ。笑顔と健康を取り戻す“量子場調整”

場面緘黙、アトピーの体験から生まれた気づき

こんにちは

量子場師tomokoですニコニコ

 

ご覧いただきありがとうございますラブラブ

 

image

 

長男は15歳まで場面緘黙でした。

今は社会人1年目。

 

場面緘黙を克服するまでのお話です↓

 

場面緘黙だった頃のことを、たずねることはしません。

 

ですが、近くの小学校(長男の母校)で運動会があったので

「正直、運動会ってどうだった?」と聞きました。

 

長男「二度とやりたくないビックリマーク

 

だよね~~~~~泣き笑い

 

当時は、頑張っているように見えたけど(実際頑張っていた)

「頑張らされていた」というのが本当のところでしょうか。

(日本語おかしいけど)

 

自分の意志で頑張っていたというわけじゃなかったのね

(やっぱり)

 

体育が好きな子、嫌いな子

行事が好きな子、憂鬱になっちゃう子

 

いろんな子がいますが

場面緘黙児は行事が苦手な子が多いのではないかと思います。

 

息子は、行事も体育も苦手。

 

緘黙児は「緘動(※かんどう)」がある子も少なくないですから。

※緊張のあまり動けなくなる

 

長男は、幼稚園~小1ぐらいは、運動会の練習も嫌がり

本番もできるのかな?という感じでしたが

どうにかやり遂げました。

 

徒競走のピストルの音を怖がったり

感覚過敏があったから

体操着で半袖になることも拒んでいた。

 

学年が上がるにつれ

できないこともなくなっていったけど

やっぱり我慢してやっていたんだね。

(やらないと悪目立ちするから、それもイヤなんだよねあせる

 

運動会で

自分の力を出し切って頑張った子も

やりたくないな~と思ってその時を過ごした子も

やりたくなくて休んじゃった子も、

「その時間を、自分なりになんとか乗り切った」

というだけで、素晴らしいと思うのですよにっこり

 

場面緘黙であってもなくても

ほかの特性があってもなくても同じ。

 

うちの子、みんなと同じようにできなかったな…

ということがあっても

お子さんはがんばってその時を過ごした、

これはすごいことなんですニコニコ

 

誇りに思ってくださいねキラキラ

 

場面緘黙だった長男は、自己卑下することもあっただろうと思います。

 

しかし、克服して進学した高専というところは

クセの強い個性的な人ばかりが集まるところで、

学校でしゃべれなかった自分も

「個性なんだな」と感じることができたのではないでしょうか。

 

高1の夏休みの担任との面談で

「中3まで学校でしゃべれなかった」と言ったら

信じられないようなリアクションでした。

 

とはいえ、ガラッと生まれ変わったのではなく

寡黙なほうだったと思いますけどね。

 

「しゃべれない」ミッションを掲げて生まれた

なかなかチャレンジャーな魂の長男を、誇りに思いますにっこり

 

 

場面緘黙の親子さんも

そうでない方も、応援します♪

image