外食が苦手な理由を深掘りしてみる | 他人軸から自分軸へ。笑顔と健康を取り戻す“量子場調整”

他人軸から自分軸へ。笑顔と健康を取り戻す“量子場調整”

場面緘黙、アトピーの体験から生まれた気づき

筋トレ!続いていますよニコニコ

頭痛でヘロヘロになってた日以外、楽しくダンスしています音譜

 

わたしは外食が苦手だな~と思ってしまいます。

 

なんだか緊張してしまって、食欲がなくなってしまうのです。

 

美味しい物を食べるのは好きだし

ちょっと雰囲気のいいお店にも行ってみたい。

 

まったく構える必要のないファミレスでも

自分の内側がザワザワしてしまって、落ち着かないのです。

 

行く前は「楽しみだな~」って思ったりもするのですが

いざとなると「食べられるかな?」と不安になったり。

 

あれ?さっきまで体調だって良かったはず。

 

いつからこんなになってしまったのだろう?

 

若い頃はどうだった?

 

子どもの頃は?

 

外食で緊張。その理由を深掘りしてみようビックリマーク

 

クローバー クローバー クローバー クローバー クローバー

 

給食の時間がとても憂うつでした。

 

もともと食が細くて、食べるのも遅くて

昭和の頃って、給食を残すと叱られた。

昼休みの時間になっても、食べ終わるまで席を立たせてもらえなかった。

 

給食の時間が嫌で嫌で

気分が悪くなってしまって何も食べられない時期もあった。

(家では食べていましたよ)

 

学年が進むにつれ、食べられるようになりましたが

嫌な思い出しかない小学校の給食でした。

 

幼稚園は、月曜日だけパンと牛乳の給食

あとの日はお弁当でした。

 

お弁当は食べられるものを入れてもらっていたので

大丈夫でしたが、このパンの給食も苦手で、、、

少しだけ食べて、家に持ち帰っていました。

 

そんな様子を見ていた男子がいたんですね。

 

男子「パンを残してカバンにしまっただろう!?

私「しまってない」

男子「嘘だビックリマーク

私「嘘じゃないもんビックリマーク

 

そこで救世主あらわるキラキラ

Mちゃん「本人がしまってないって言ってるんだからいいじゃんビックリマーク

 

ああ、Mちゃん、、、あなたは神なの!?笑い泣き

 

男子「じゃあカバンを見せてみろよ」

わ~、ヤバイ、ヤバすぎる滝汗

 

Mちゃんの救いもむなしく、噓がばれてしまったのです笑い泣き

 

そんなこともあって、給食嫌いが外食の緊張につながっているのかな?

と思ったんですけどね

 

いや、もっと前にあった、、、

 

3歳か、2歳かもしれない

 

とにかく食が細くて、食べるのに時間がかかって

途中で飽きて遊んでしまうこともしばしば。

叱られて、泣きながら食べてたんですね。

 

泣きながら食べてたから、戻してしまうことも…ゲロー

そして余計に叱られる。

 

嗚呼、この時のトラウマが潜在意識下に根強く残っていたのだな。

 

私も親だから、親の気持ちはよくわかる。

でも泣くまで食べさせるか~?

 

ああ、がんばったね、あの頃のわたし。

辛かったね。怖かったね。

 

今の私ならインナーチャイルドを癒すことができる。

量子場を書き換えることができる。

そんな術を持っていて、本当に良かったビックリマーク

 

量子場やホメオパシーやいろんなことを学んだけど

結局行き着くところは、インナーチャイルドであり母親との関係だなと思う。

 

私も自分の子どもに対して、インチャを作ってるだろう。

 

どんな母親でも、どんな子でも、その関係性を乗り越えなくてはならない。

 

インチャを癒せるのは、セラピストでもヒーラーでもない。

 

自分で癒すしかない。

 

病気を治せるのも自分だけ。

 

何年学んでも今さら気付くインチャがあったりして

まだまだ伸びしろがあるということですねニコニコ