D21 プラノバール内服中 | 妊活日記

妊活日記

重度のPCOS(AMH14.8)の37歳です。
排卵誘発に難渋し、タイミング→AIHを経て、
2017.2月から顕微授精に挑戦中。
不妊治療中の焦りや不安、日々の出来事を書いてます♡

こんばんは!

今周期は途中から卵胞が育たず、次周期から体外受精に入るため、プラノバール内服中ですニコ




気楽に過ごし、カフェインたくさん摂取しちゃってます(´▽`) 



タリーズのスノーマンラテ⛄️

{E93498FC-7076-4EA4-93AA-5C7EDB5F91C4}



今夜が折り返しで、あと5日。過去に内服した時は、飲み終わりから45日目で生理が来ているので、今回もそのくらいかな。




生理が来たら13日目に受診して、採血・エコーと、これまでの治療に対する卵巣の反応を考慮して体外受精のスケジュールが決まりますつながるうさぎ




私のクリニックは高刺激と低刺激両方してますが、私はPCOSなので、ピルアンタゴニスト法になるんじゃないかなと予想してます。




クリニックのホームページ↓

{259FDEE0-9651-4BE2-AC26-AAD1ADABE16D}



ピルアンタゴニスト法は、

①生理4日目からプラノバールを内服

(卵胞の大きさを揃えるため。721日)

②ピル終了し次の生理開始からhMG注射開始

③卵胞が14㎜を超えたらアンタゴニスト+低量hMG(排卵しないようにコントロールして育てる)




hMG注射4本目以降は、連日採血とエコーになるので通院は大変ですが、やるからには徹底的に管理されたい気もしますアセアセ




ただ、採血結果を待つ兼ね合いで今よりも最終予約受付時間が切り上がるため、パートも毎回30分は早退しなきゃいけない…あんぐりうさぎ




ピルの内服期間(個々の卵巣の状態に合わせて721日)が長引いて3月にかかれば、これからシフトの希望を出せますが、2月から始まれば早退やら移植日の欠勤は必須ですアセアセそして今すでにプラノバール内服しているので、長引かない気がします




体外受精の最終受付が15時半。

一般不妊外来の時は16時。




私は今パートの身なので、周りに迷惑をかけてしまってでも不妊治療を優先すると決めたけど、正社員で働いている人には現実的ではない診療時間ですよねタラー




通院しやすさよりも高い技術を求めて、よく考えて決めた病院なので、後悔はないですが。

でもできることなら周りに迷惑かけたくない大泣きうさぎ





カップルの6-7組に1組は不妊症の時代ならば、不妊治療のための時短勤務とか、不妊治療休暇が当たり前に認められる社会になって欲しいです!!






最後まで読んでいただき、ありがとうございます!励みになります♡








読んでくださる皆様が、明日も幸せでありますようにダルマラブラブ