2月診察と体調諸々。
ジェノゲスト休止中、出血してない期間がわりとあったので貧血症状なし。
ただ、診察2日前から生理再開して出血多量。
貧血症状はないけど、鉄の在庫切れつつあるみたいな感じ。
そして、生理と共にレルミナ開始。
朝食前1錠。
副作用らしきものはまだない。
眠気だけ。
《血液内科》
白血球 2.6L→2.3L
赤血球 4.46→4.1
血小板 373H→279
ヘモグロビン 11.3L→10.2L
ヘマトクリット38.1→33.9L
血清鉄 64→20L
フェリチン 20.6→5.6
血小板が基準値内、良いですね、と。
白血球低値は特に何も言われず。
副鼻腔炎治らん、てことと、将来的に子宮摘出はOKか?聞いた。
手術の前に休薬にはなるけど手術受けるのはOK。
ハイドレアと副鼻腔炎は関係ナシ。と。
…
何故か抗生物質が効かないのよ〜。
なんで〜。
CRPは4.4と若干上がってるけど、そこまでの炎症ではないとのこと。軽度。
引き続き耳鼻科で治療継続〜。
《脳神経内科》
頭痛あり、副鼻腔炎の影響かも。
先週は久しぶりに右側頭に偏頭痛あり。
ロキソニン処方。
《循環器内科》
NT-pro-bnp 20.4→22.2
LDLコレステロール 57→44
中性脂肪 54→62
心電図問題なし
Dダイマーも問題なし
年末の旅行中、車移動で左足がパンパンになった。
→Dダイマー上がってないし、血栓じゃなさそうとのこと。
今は治ってるし、むくみ?
子宮摘出のこと。こちらもOK。
ただ、休薬のリスクはある。手術になればきちんとサポートするので大丈夫と言ってもらえたので良かった。
副鼻腔炎と循環器の飲み薬の影響を聞くの忘れた。
ベニジピンが影響してるか聞きたかったのだけどね。血管広げるから粘膜も浮腫むか?
今つらいのは副鼻腔炎。鼻詰まり。
蓄膿症…今更!?て感じ。
何十年もアレルギー性鼻炎もってて、蓄膿症になったことはなかったんだけど。
やっぱり白血球低値の影響ではー??と疑うけど。
それか飲んでる薬の影響か。
抗生剤より漢方の方が症状には効きそうなんだけど、抗生物質も途中でやめると耐性菌がつくからどうのこうの〜て薬剤師さんに言われた。
とにかく鼻詰まりが酷くて苦しんでいる。
でも、また仙台行ったりしている。
かに!うに!いくら!
生もの俄然食べた。
翌日お腹壊した。
自業自得…
まだ大丈夫ぽいけど白血球低い時は生もの注意…ほんとはね!
1000台になったら気をつけよう。
