前回から2週間後(アグリリン開始から4週間後)の血液内科診察。



診察前採血3本。

いつもより出が良くあっという間!

その後、心電図検査。



診察では、

・頭痛酷いのが2週間で3日くらいあった

・動悸は前より落ち着いてきた

・足の内出血は増えてないが腕にひとつできた

・歩いたり動くとめまいと吐き気がある

と、伝えた。



《血液検査結果》

前回→今回

・白血球  7500→5800

・赤血球  506→494 H

・血小板  65.7→55.5 H

・ヘマトクリット 45.0→43.2


血小板の値が下がってきた!拍手

動悸が落ち着いてきたのは、身体が慣れてきたからで、心電図も問題ないのでアグリリン増量してもう少し血小板値を下げる、とのこと。

前回の診察では倍量っていう話だったけど、1日2→3カプセルで少しずつの増量でした。

朝1夕2。



血液内科後に、脳神経内科の診察。

頭痛がなくても動くとめまいや吐き気がでる、と伝えたところ、血小板が多いとそういう事もあるそうで。そこが偏頭痛とは違うところ、らしい。


偏頭痛の場合は、痛い時にめまいや吐き気があるけど、血小板が原因の場合は、痛みがなくても動くとめまい吐き気が出る、らしい。運動血管障害?そんな事を言っていたかも。


血小板が45万以下になれば、それらの症状も落ち着くのでは?とのこと。


そもそも3年前とかは、めまいも吐き気もなかったもんね。疲労感はあったけど。


そして、そういえば…

鼻の中に血の瘡蓋がよくできるのが(アレルギー性鼻炎もあるから…と思ってたけど)あまりなくなってきた?かも。生理前とかよくあったし、デコルテの詰まり感ていうか首元が重だるい感じがあったけど、今回の生理前はそれがなかったなー、と。

たまたまかもしれないけどね。



次回診察は3週間後。

少しずつ間をあけて1ヶ月とか、2ヶ月間隔になるのかな?

アグリリンの大きな副作用がでない事を祈りつつ、日々掃除に励みます。泣き笑い










Tommyあしあと