掻爬術後のリハビリ詳細を書いてなかったのだけど…。
同じ横向きで、肘を支点に外旋の動き。
どんなリハビリ・自主トレしてるの?
って、セラピスト仲間にも聞かれたりしていたので、メモっておきます。
《リハビリ》
30分の内、半分以上はマッサージをしてもらう感じ。肩、腕、背中、首など。その時辛い箇所、硬いところ、その日の体調に合わせてくれます。
その後、動かしを入れていきます。
骨頭の軽めの牽引、肩関節の動かし、抵抗運動?など。
最初の頃は、自主トレメニューのおさらいと修正だったり、今は屈曲は上がってきてるので、外転の手助けだったり、内容は少しずつ変化してきている。
《自主トレ》
入院中の自主トレメニューは、
①振り子運動(腕を垂らすだけ)
②他動動かし(左手で右手を持って上がるところまで上げる)
これ↑
退院後は、
①の振り子を、腕を垂らすだけから前後左右に動かす、を追加。
②同じ
術後3週間目にB整形外科でリハビリ開始となり、やってねと言われたメニューは、
③肩甲骨の前後動かし
まず、こういうセッティングをして、背骨に沿ってタオルを丸めて置き、その上に仰向け。
両手をくっつけて天井へ1センチ伸ばして、ストンと引いてくる。肩の位置は首がすくまないように足側に引き下げた位置で。
20回くらい。
次に両手を肩幅に開いて、同じ動作。
同じく20回くらい。
これが地味に効く。
前鋸筋のあたり。脇も。
ジーンとくる。
④弧を描く
両手をくっつけたまま、弧を描くように、遠くへ。ちょうど、90度のところから、意識的に中指を遠くへ。骨頭を引き伸ばして上げていくイメージ。
10回。
これは、週毎に可動域が広がっていく感じ。だいぶ床に近づいてきた。
ちなみに術前もやっていたメニューだけど、術前は90度からちょっといく程度だった。今は150度はイケてるように思う。
後に追加になった、同じ姿勢で、
両手を開いて、斜めの動線で上げていくバージョンも。
手をY字。
10回。
⑤肘プッシュ
横向き、肘の内側にタオルを挟む(厚め)
3割くらいの力で肘の内側で押す。
弱め。
5秒×10回。
なんというか、達成感のない。笑
⑥尺骨押さえ
同じ姿勢で、左手で右手の尺骨押さえて、肘を支点に3割の力で押す。
5秒×10回。
これまた、達成感のない。笑
⑦外旋
お腹からスタートして、上げれるところまで。
10回。
結構、きつい。
⑧壁腕立て
術後2ヶ月たった頃に追加。
壁に手をついて、少し斜めに体重をかける。
これだけでもいいし、
少し肘を曲げて、肩甲骨を寄せる、
戻して背中を丸める、の繰り返し。
10回。
これ始めてから?メキメキ筋力が上がったような。
屈曲だけは調子よく改善してるんでございますよ!その他は、まだまだですけど。
あ、まだまだ、キープ力はね、
あまりない、笑。
上げるのと、上げ続けるのは違うんだね…。
うん。

そんなこんなで、
先週末は夫くんの誕生日で、
結婚記念日で。
ふたりでライブへ。
この日の為の屈曲ですよ!
雨もなんのその。
渾身の屈曲で、
頭の上で、
手を叩いた。
もう最高で。
なんだか泣けた。
Tommy 
