まず、刀は鞘と刀身が触れないようハバキで刀身を浮かせている。

そのため、鞘にがっちりとハバキで固定されているためちょっと引っ張ったくらいでは抜けないのだ。

そこで、鯉口を切るといって左手の親指で鍔を押してあらかじめハバキを鞘から出してすぐ抜ける状態にするのだ。

 

こんな感じに↓

 

真上から見た図

 

しかしこれだと抜刀の際に指を切る事があるため、僕の会派では少し中心からずらした位置を指で押す。

この鯉口の切り方のため、初心者でも指を刀で切る人はいない。

 

そして何年も同じ刀を使っていると鍔の塗装が一部分だけ剥がれてきて、流派のクセが拵えに出る。

 

流派によって鯉口の切り方にも特徴があり、立身流なんかは腹で鯉口を切るらしい。

 

これを考えた人は、間違いなく鯉口が物凄く固い刀に当たった人だ笑

でも江戸時代なんかだと、移動の際に刀が勝手に抜けたら困るから、鯉口もかたーく締めていたのかもしれない。

そんな使う機会もないなら、なるべく事故は減らしたいだろうし。

 

腰に差さなくなった現代はそこまでガチガチに鯉口を締める必要は無くなったけど、腰に差して歩くなら僕も鯉口はガチガチに締めるかな。

簡単に抜けてしまうと迂闊に走る事もできないし。

 

鯉口の切り方一つを見ても、時代背景が彷彿させられて面白いなぁ。