こんにちはニコニコ



ちょっと脱線して、受験までにかかったお金のお話し。




我が家は一応私立も受ける、国立志望家庭。



私立の対策にそこまでお金をかける気はなかったですが、国立対策のために必要なことはガッツリやりました。


絵画が出る学校は受けなかったけど、都内の方のお教室では
絵画の指導もやってくれたりしていたので、絵も上手くなりました口笛


今年国立は、切ったり貼ったりするするような巧緻性は出ませんでしたが

工作に力を入れているお教室だったので、工作もかなり上達したと思います。


私立の願書添削も、何度も何度もやり取りして全校見てもらいましたが無料でした。

個人のお教室は、オールインクルーシブで追加料金なく見てもらえるところが魅力かなと思います。



では公開指差し




年中の7月〜地方幼児教室

32000×10ヶ月=320,000

年長6月〜都内幼児教室

33000×6ヶ月=198,000

夏期講習と夏合宿=27万

直前講習=12万

模試その他=6万

服装
 母=14,000円
 娘=50,000円
 父=50,000円


合計 1,082,000円!



おお〜。意外と少ない!



↑の金額で、母のスーツが1万4千円だったということがバレたと思いますニコニコ




 そう、私、ゴリゴリのお金持ち系私立の面接にも

  
 


1万円台のスーツで行きました泣き笑い



恥ずかしい〜!よだれ




みんなサラサラの生地なのに、私のは明らかに生地がザラザラで恥ずかしい〜!






…とはあんまり思っておらずニコニコ


私自身は、もうこのスーツでいいじゃん。
わざわざ数回のために高いスーツ買う必要ないやん。

という発想で貫き通しました。

服大事にしよ!ニコニコ



結局服装って、着てる人のメンタルのためにあるものなので。

私自身は、確かに1人だけパンツスーツとかだと浮くのは分かるけど

紺色の制服(スーツ)だったらクオリティーはそんなに求めない派でした。


が、しかし


我が家、私立3/4校落ちてるので、私のスーツが安かったから落ちた可能性も拭えません真顔

(0.000000001%くらいね)



ちなみに私は、東京ソワールの


↑この形の、もっと生地が安いやつを半額セールで買いました。



お安く買えて良かった〜ニコニコ


一応百貨店でサイズの試着はしましたよ。




国立だけを目指す場合、お教室費用は100万円で十分だと思います。

正直、もうちょっと家でもできたかな〜ってことはありますし
次女の時はもう少し節約できるのではないかと思います。

コスパの良い個人のお教室を見つけるのが一番おススメ!!





↑百貨店ではなぜかウールのスーツは全然
オススメされなかった。。 


↑こういうのセットで買った方が楽よね


↑全然関係ないけど真冬の自転車の後ろって
寒いよね。