数ある副業の中から、ココナラで稼ぐことを考える方は多いと思います。サービスを出品するハードルが低いですし、コストや時間もかかりません。ただ、ココナラで稼ごうと思うと、実は意外と難しい。依頼が入ってくるどころか、「サービスを閲覧して貰う機会自体が少ない」という事が多いです。そこで、今回はそれを含めた、ココナラで稼ぐためのポイントを簡単にご紹介していきます。

 

ちなみに、今回は「出品したサービスが購入されない」という事例について紹介していきますが、もし「公開依頼に提案しても購入されない」という方は、別の記事で紹介していますので、そちらも参考にしてみてくださいん。

 

まず一番最初に分析タブをみてみよう

具体的な方法を紹介する前に、まずはココナラ内にある「分析」というタブをクリックして、現在の自分の状況を確認しましょう。閲覧数がそもそも少ないのか、閲覧はされているけれど購入につながっていないのか。これをチェックする事で、原因や対策方法は変わってきます。

 

もし、閲覧数が少ないのであれば、まずは閲覧されるための工夫が必要になります。そして、閲覧はされているけれど購入につながっていないのであれば、あなたのプロフィールやサービス内容の紹介に問題があるかもしれません。

 

1.閲覧数を増やす

まず一つ目のポイントである、閲覧数を増やすための工夫について。正直言って、ココナラを始めたばかりだと、一番躓くのはこのポイントだと思います。ココナラでサービスを出品した時、購入されるルートは基本的にサイト内の検索になります。

 

購入希望者が購入するまでの過程としては

  • 求めているサービスをサイト内で検索

  • 表示されたサービス一覧の中から、気になる物を上から順に閲覧

  • 条件に合致するものがあれば購入する

という流れになります。

 

ここで重要なのが、購入希望者が検索を行った時の、サービス一覧に表示される必要があるということ。ここで表示されなければ、どんなに頑張って出品サービスのページを作っても、購入される可能性は0です。

 

なので、検索にヒットしやすくなる工夫が必要になるわけですが、その主な方法は以下になります

 

  • 新規で出品されたサービス

  • 独自の審査項目で高く評価されたサービス

  • 直近で購入されたサービス

  • ユーザーのランク

 

ココナラではサービスを出品したとき、必ず運営によるチェックが入ります。そこで、出品したサービスに問題がないかという点や、サービス内容のわかりやすさ・依頼の進め方・スケジュールなどの記載によって、点数評価されると説明がされています。そして、その点数の評価によって、検索されたときの表示されやすさ(上位表示)が変わってくるんですね。ただ、この評価の方法自体は公開されていないため、どこをどう工夫すればという明確な目安はありません。(ただ、個人的には十分に説明が行われていれば、そこまで評価が下がることはないかな〜と、勝手に思い込んでいます。あまり工夫した事もありませんし)

 

続いて、同じく公式によって説明がされているのが、出品されたばかりのサービスは上位表示されやすいという点。新規の出品者でも、売り上げにつなげやすくする為ですが、この話をすると「じゃあどんどんサービスを出品しようぜ」と悪用を考える人もいると思います。ただ、そのせいで運営に目をつけられても面倒(アカウント停止など)なので、お勧めはしません。なので、これもあくまでおまけ要素ではありますかね。

 

そして個人的に注目しているのが、サービスが購入されたばかりのユーザーが出品しているサービス。どういうことかと言うと、自分が出品しているサービス(もしくは公開依頼への提案)が購入されると、どう言うわけか閲覧数が増えるんです。もちろん、購入検討者が比較を行うために繰り返しページを閲覧するからと言う可能性もありますが、リピーターの方が購入した時でさえ閲覧数が増えがちなので、そう言うアルゴリズムになっているのではないかと考えられます。なので、出品サービスでも公開依頼からでも、とにかく購入されるとより次の依頼につながりやすいと言うことになりますね。

 

あとは、ユーザーのランクによっても上位表示されやすいようなイメージがあります。ただ、だからと言って上位表示は最高ランクであるプラチナばかりではなく、ゴールドやレギュラーの方もいるので、ランクによって表示されやすさが違うと言うよりは、ランクが上の人ほど慣れていて活動歴も長いから、結果的に上位表示されているだけかもしれません。なので、ランクによる影響は定かではありませんね・・・(なので、始めたばかりでランクが低いからと、諦めないでくださいね)

 

2.サービス内容を分かりやすく

続いてのポイントは、出品サービスページにおける、サービス内容や出来る事を分かりやすくすること。こちらは、閲覧されているけど購入につながっていない場合に、特に注目するべきポイントになりますね。

 

皆さんがお店で商品を買うときも同じかと思いますが、「これは凄い効果があります!簡単に痩せられます!」と言っても、そもそもどう言うメゾットで効果が出るのか、そしてその使い方がわからなければ、あまり買う気にはなれませんよね。その気持ちはココナラでも同じであり、

 

  • どういう風に依頼を進めるのか

  • 出来る事

  • できない事

  • どう言ったご要望なら答えられるのか

 

などが非常に重要であると考えます。特に、なんでも出来ますというよりも、「出来る事・出来ない事」をはっきりと宣言した方が、購入検討者にとっては非常にポイントが高いです。その根拠として、【アロンソンとリンダーの実験】があります。

 

これは人が受ける好感度に関する実験で

  • 最初は貶して、途中から褒める

  • ずっと相手を褒める

  • ずっと相手を貶す

  • 最初は褒めて、途中から貶す

 

以上のパターンの中で、一番上が好感度が上がりやすく、下に下がるほど好感度が下がりやすいという結果を著した実験です。これを出品サービスに当てはめると、「このようなご要望にはお答えできませんが、その代わりにこれらの事なら自信を持ってお引き受けできます」と表現することで、デメリット以上にメリットが大きいように感じられます。メリットが大きいということは、購入検討者にとって期待感を高めることにつながるため、出品サービスへの購入に繋がりやすいんですね。

 

また、できないことを素直に表現したほうが、後から対応出来なくてストレスを感じる事も少なくなります。自分の評価にも直結してくるので、私は出来る事・出来ない事をはっきりさせることをお勧めいたします。

 

3.共感性と権威性

サービス出品者の中には、「こんな企業で働いており、こんな資格を持っています」という方が、特にプラチナの方を中心に見られますが、これが権威性を重視した型。そして、「コミュニケーション重視」や「低価格でご提供」と言った感じの売り方が、共感性を重視した型。この様に、売り出し方に二つの型があるのですが、これを意識して出品ページを工夫したり、プロフィールを書くのがポイントになります。

 

それぞれの特徴としては、権威性のある人の方が質の高い仕事をしてくれそうに思えるので、仕事をお願いしやすくなります。そして、共感性の高い人だと、レスポンスが速かったり気持ちに寄り添って仕事をこなしてくれそうで、人間性的にお願いしやすい型になります。

 

それぞれジャンル・価格帯や、単発なのか継続なのか、またその他の条件によってよりどちらを重視するべきなのかは変わってはきますが、基本的にはどちらかを意識することで、購入希望者の方にとって、”あなたにお願いしたくなる理由”が生まれます。この”あなたにお願いしたくなる理由”がどれだけあるかによって、他の方ではなくあなたに依頼する可能性が高くなります。

 

ちなみに、私に関しては後者の共感性を意識した型ですね。特に高いスキルや資格を持っていないので、その代わりに依頼者の方に寄り添った姿勢を徹底することで、リピーターを増やす事につなげることを意識しています。なので、「私は高いスキルを持たないから」と言って、決して諦めないでくださいね!

 

4.購入するハードルを下げる

個人的に重要だと思うのが、購入するハードルを下げるという点。これはどういう事かというと、今までに制作したもの”ポートフォリオ”を見せるという話ですね。

 

ただ、この話をすると「そりゃポートフォリオはあった方がいいだろ」と思う方も多いでしょう。購入希望者にとって、イラストやWEBライティングなど、完成予想図などを見せてくれた方が、自分の希望に合うものが納品されるかどうかイメージがしやすいですからね。ただ、意外とこの点を理解していない出品者の方は、多い様に感じます。特に、イラストに関するサービスを出品している方は、今までに作ったイラストの例を紹介するだけで良いですが、コンサルやカウンセリングなどになると、非常にポートフォリオを紹介する意識が抜けがちです。

 

なので、出品サービスの中には、文章とメディア(画像や動画)によってサービス内容を紹介することができますが、今までどう言った依頼にどう応えてきたかを紹介することで、購入希望者にとっても望むサービスが受けられるかどうかが分かりやすくなります。

 

5.初回だけ安くする

この初回だけ安くするというのも、購入するハードルを下げる手段の一つではありますが、単発の依頼では使えず、継続が前提のご依頼に使える方法になります。

 

例えば、YouTubeへ投稿する用の動画編集やブログへ使用するための記事執筆などは、結婚式用のビデオとは違い、一回制作すればそれっきりという訳ではなく、継続していくコンテンツになります。なので、継続していくコンテンツの場合なら、「初めて依頼してみたけど、対応が良かったから次回も依頼してみよう」という流れにも当然なります。なので、そう言った時に、継続の依頼を増やすきっかけとして、初回だけ安くするというのは非常に良い方法だと、私は考えています。

 

また、継続の依頼へ繋げることができれば、少ない閲覧数でも十分に売り上げにつなげることができますし、一人の購入者から複数回の購入回数が生まれれば、それだけ上位表示されやすくなり、他の依頼にも繋がります。なので、一回あたりの単価が安い代わりに継続の依頼を増やすことを目指すなら、初回だけ安くするという方法は、「安いなら一回だけ試してみようかな」と、購入を生み出す強いきっかけになります。

 

まとめ

今回は閲覧されない・購入されないという状態から、いかに購入へとつなげるかというポイントについてご紹介してきました。他にも、最大星5で表される評価や公開依頼を頑張るなど、いろんな方法がありますが、重要なのは購入を増やすための方法は幾つもあるという事。なので、最初はなかなか購入に繋がらなくてヤキモキする時間があると思いますが、焦らずまずは出来る事から探していきましょう!