仕事終わりや夜ご飯を食べる時
ついついビールを片手に晩酌してしまうもの
それはまだ良いのですが
寝る直前までお酒を飲み続けて
アルコールが体に残った状態で寝ていませんか?
お酒を飲むと寝つきが良くなって
睡眠に良いような気がしてしまいますが
実は良いことどころかデメリットばかり!
なので、もし今夜中に何回も起きてしまったり
寝たのに疲れが取れないことで悩んでいる人は
ぜひ体にアルコールが残った状態で寝るのを
やめましょう!
寝る直前に飲むお酒のデメリットは?
まずはその端的なデメリットを
箇条書きで並べてみましょう
- 睡眠の質を低下させる
- 利尿作用によって夜中に何回も目覚める
- 筋弛緩によっていびきや、気道が塞がれ無呼吸な時間が生まれる
こんな感じでデメリットがあるのですが
そもそもなぜ睡眠の質が低下するのかというと
調べた所、入眠から3時間経つとアルコールの効果が切れて
その代わりにアルコールが分解されることで生まれる物質”アセトアルデヒド”が
覚醒作用によって睡眠の質を浅くしてしまうそうなんです
また、良い睡眠には連続した熟睡が必要らしいのですが
利尿作用によって睡眠を途切れさせると
質の良い睡眠が取れなくなるのだとか
あんまり意識したことのない方は多いと思いますが
実は睡眠にとってお酒ってデメリットだらけなんです
寝る前にある程度酔いから冷めておこう!
晩御飯を食べるとき
料理に合わせて日本酒・ワインなどを楽しむのは
やはり一日の疲れを取るためにも、とても大切なことでしょう
なので重要なのは、量をコントロールすることと
眠る時にアルコールが残っていないようにすることなので
もしお酒を飲む場合は、
「日本酒1合を眠る3時間前までにしておく」
などが良いそうですよ
また、私は晩ごはんを食べたあとよくゲームをする関係から
お酒を飲んでも積極的に水を飲んで
頭をある程度スッキリさせた状態でゲームをするのですが
これも睡眠にとって良いことなのではないでしょうか
まとめ
今回は豆知識編ということで
あまりガッツリ(また、自分が専門家じゃないという点も踏まえて汗)書いていませんが
個人的に睡眠とアルコールの関係ってとても重要なことだと思っているので
ぜひ皆さんも頭の片隅に入れておいて
酔ったまま寝ないようにしてくださいね!