トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ


トム吉の   災害支援活動ブログ


 風が少し収まった本日の大島災害ボランティアセンター 150人のボランティアの方々が参加してれました。 沢山の島外のボランティアの方々が参加してくれる中 受付や資材の運営のお手伝い また 現場でリーダーとして頑張ってくれたりと地元の大島の方々も大活躍です。




トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ


トム吉の   災害支援活動ブログ


トム吉の   災害支援活動ブログ

 庭に見えてきた敷石の道や芝の姿 作業をしているボランティアの方々も道具を使い 少しでも作業効率が進む様に工夫しています。 まるでどこぞの発掘作業している様に細かい作業を進めていくボランティアの方々 本当にお疲れさまです!?



トム吉の   災害支援活動ブログ

 

本日の差し入れは 美味しいおでんでした。 この頃 肌寒くなってきた今 この様な暖かい差し入れが本当に嬉しいです。  いつもいつも地元のどなたかが差し入れをしてくれるこのボランティアセンター 地元の方に支えられてる感じが本当に嬉しく感じます。

 


トム吉の   災害支援活動ブログ


トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ

 そんな本日の午後 被害に遭われた地区の在宅の方々の支援の為のカフェ「あいべぇ~」(大島弁で「共に。。。」)を開催!


 マッサージの出来る方、包丁を遂げる方、コーヒー、お茶など何気ない事をお話出来る環境を作り 地域の方とお話させてもらいました。  少しづつ住民の中で寂しい気持ちが出て来る災害発生一ヶ月が経った今 少しでも不安を取り除けれないかと考えると。。。。 大事な支援の形なのかもしれません!?




トム吉の   災害支援活動ブログ

 

 11月に入り 3時に作業を終る事になった大島災害ボランティアセンター 少し肌寒くなってきたこの時期にとって丁度いい時間かもしれません!? 本日もお疲れ様でした。 そして ありがとうございます。



トム吉の   災害支援活動ブログ

 残り約10件の依頼になった大島災害ボランティアセンターとして終盤の今の時期 今度の週末も沢山来てくれるであろう島外のボランティアの方々 少しでも現場に行ってもらい活動をしてもらいたいのだが。。。。! 週明けには 島外の方々の参加をお断りする方向性を出した 大島災害ボランティアセンター  想いのある方にとっては参加したくて歯がゆい気持ちもあると思うが 逆に喜んで欲しいと思う。 災害ボランティアセンターが終息に向かったいる今 間違いなく復旧が進んだ事なのだから!?


 私の勝手な声だが これから長い支援が必要になるここ大島  この一ヶ月の様な沢山の方々の支援の力ではなく 細く長く支援していく時期が近づいているのだと思います。  また これからは観光としてここ大島に来る観光支援も大切な「支援の力」になって行くのも 大事だと思います。



トム吉の   災害支援活動ブログ

 

 本日の夕飯 美味しい秋の味覚をいただく ありがたい宿泊ベース いつもいつも応援してくれる災害支援仲間たちがいるから こうやって災害支援の現場で活動が出来るのです「OPEN JAPAN 」の「ひーさん」、「smile seed 」さん、「にんにこ和歌山 」さん、「seeds of hope 」さん、「阿蘇災害ボランティアベースZEN 」さんの様に 今まで各地の災害で知り合いお世話になった方々が居るからだと思っています。  本当にいつもありがとうございます!?




ご協力のお願い!?


東日本大震災が起きた直後 東北に走り災害支援を行い続けた「助さん」こと 吉村誠司さん 災害支援の大先輩である「助さん」が 今回南の島で起きたフィリピンの台風30号の災害支援の為 19日に向かうそうです。   自分自身が災害支援で生きて行こうと心を決め 歩き始めたこの活動 その中で影響を受けた方でもある「助さん」  日本に居て何か出来ないか 考えた時に出来ること「応援」 少しでも支援の力が集まることを願い リンクを張りたいと思います。 ご協力出来る方は是非 お願いします!?


 助さんの情報はこちらのブログから見れます 「吉村誠司の地球日記



tom