トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ


 朝の小学生の登下校を見て 色々考えさせられた本日の朝 ちょっとした段取りの為に少し早く現場に向かう事。。。。!?




トム吉の   災害支援活動ブログ

 平日の本日もありがたい事に沢山のボランティアの方々が参加してくれました! 続々集まった本日のボランティアの数 なんと130人もの方がボランティアに参加してくれました。



トム吉の   災害支援活動ブログ


トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ

 床下の泥かきを始め 敷地内の泥だし、床剥しなどなど 本日15件以上のお宅に行かせてもらい ボランティア活動をすることが出来ました。  現場で活動に参加した方々 本当にお疲れ様でした。



トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ

 また 運営側のボランティアの方々も頑張っていました。 ニーズや現場を周りながらアドバイスをする方、資材等の貸し出し管理などをする方、室内でネットなどPCを使い 情報発信や書類などを作る方など 災害地では現場だけではない 活動が必要なのも事実です。 その様に沢山の方々 この災害ボランティアに参加して 運営してくれるから現場で作業に専念出来るのだと思います。 地元の方をはじめ 長期で入る事を決め支援に入っている方々 本当にありがとうございます。

トム吉の   災害支援活動ブログ

 現場と運営 どちらも大切でお互いが共に思い考え 旨く進む様にするのが 地域の復旧作業が進むと信じています。 だからこそ あっちに行ったり、こっちに行ったりして 現場を把握し運営側につなげる活動を続けています。



トム吉の   災害支援活動ブログ


 災害直後のこの2週間以上 休まず捜索活動に入っていた 地元の消防団の方々 本日で活動が終了になるそうです。 避難のお手伝いや捜索、地域の方々への心使いなど 本当に疲れて毎日が大変な日々だったと思います。 明日からゆっくり休めて身体を休ませてください。 本当にお疲れ様でした。

 

トム吉の   災害支援活動ブログ


トム吉の   災害支援活動ブログ


  夕方のミーティングを終え 現場班とニーズ班で作戦会議! 勝手な私の予想の200人と言う数字を想定しての作戦会議!! 気が付いたら8時近くまで詰まっていました。 大島災害ボランティアセンター を開所して 明日が勿論 大きな山場になると思います。 少しでも多くの災害支援のボランティアの方々が集まって参加してもらいたいと思うのですが。。。。  



トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ

 夜には 近くの露天風呂混浴で 家族の方々など利用されていました。  温泉に海水パンツを持ってきて温泉を楽しんで見てはいけませんか!?



トム吉の   災害支援活動ブログ

 そして 明日以降の三連休 一体何人の方が参加してくれて 何件のお宅に入るれるのだろうか? 少しでも多く早く運ぶような支援をサポートしたいと思います。



tom