トム吉の   災害支援活動ブログ

連泊で泊まる事が出来ることになった民宿 今まで各地で車生活をしていたことのありがたさを感じさせてもらいながらも 改めて 島など災害地が離れていて車を持ち込めない所での支援の難しさを感じさせてもらっています。 

 それにしても 今回の災害地の伊豆大島町 島の一部の地域で大量に土砂が崩れてしまい 今だ川や山の中腹には沢山の瓦礫があり 今後の雨が降り続いてしまうとこれ以上の被害が出てしまう様な業況があり 雨が降ってしまった際 どうしても避難勧告が出てしまう この状況。。。。 


 安全と想いの中での災害支援の難しさ 何よりも地元の方々の不安の気持ちを考えると。。。。!?



トム吉の   災害支援活動ブログ


トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ


 そんな昨夜の雨が降る続いた本日の朝八時 役場を覗くとメディアの方々が避難勧告が解けるの待っていました。  その解除が解けることにより 捜索活動を再開する事が出来ますし また 地元の社会福祉協議会の方々も災害ボランティアセンターの活動を再開することが出来ます。 


トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ

 

  朝8時に「避難勧告」解除っと言うことで 朝からセンターの準備をして 受付を開始する「大島町災害ボランティアセンター 」 大島の各地からスコップなどを持って参加するボランティアの方々 中には毎日の様に顔を見る方の姿もあります。

 

トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ


トム吉の   災害支援活動ブログ


 午前中天気のいい状態で始まったのですが 風が強く肌寒い中の作業になった本日39人のボランティアの方々が 困ったいる地域の方々の為に汗を流していました。 

 因みに 本日の作業のメインは近い内着そうになっている台風の対策! これ以上 家の敷地に入って欲しくない住民にとって 少しでも多く土嚢袋を積み 少しでも被害を減らしたい! その為にも朝から沢山の方々が一つになり 土嚢積みの作業に参加してくれました!? お疲れ様でした そして ありがとうございました!?




トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ

また 自衛隊や消防の方々は 捜索活動を始め 二次災害が少しでも起きない様にだと思いますが 沢山の瓦礫や流木の撤去作業を行っていました。 




トム吉の   災害支援活動ブログ

トム吉の   災害支援活動ブログ

 そんな本日 嬉しい展開の変化がありました。  天候が回復したお陰でしょうか 名古屋の団体や新潟などの各地に協力を依頼していた団体の方々からの支援物資が続々と届きました。 中には 阿蘇市商工会青年部の文字が入った箱もあり 去年から今年の夏までお世話になった阿蘇の文字を見て なんだか嬉しくなりました。 七月から始まったこの三ヶ月 気が付けばあっちこっちで災害支援をすることになった今年の夏  少しばかり遠い様に感じる阿蘇の存在ですが こうやって繋がっている事を感じさせてもらった本日 少しばかり嬉しくなりました。 九州からの支援ありがとうございます!?  



トム吉の   災害支援活動ブログ


 それにしても 日中のヘリコプターのうるささと言ったら。。。。

捜索活動が再開したので 少しでも報道に流し 日本各地の方々にお伝えしたい気持ちはわかるのですが 各局でしょうか?沢山のヘリコプターが飛び交ってしまうと その下にいる住民にとっては あまりにも騒音で。。。。 各地から色んな声が聞こえて着ました!

  

 良いのか?悪いのか??私にはわかりませんが 報道の大切さ!そして 怖さ!!は 隣合わせにあるのかもしれません!? 被災地の過剰な報道、各地の流れない情報 何をどの様にして知るのか? 自分自身に得る事が出来るのか 本当に自分自身を守る大切なスキルなのかもしれません!?



トム吉の   災害支援活動ブログ


そして 本日もありがたいことに民宿で素泊まりをする私たち  屋根のあるところ、電気のある生活に感謝しつつ 本格的に宿泊ベースを探さなくてはいけないのにも関わらず 現場に出ていて探しすことが出来ていない状況にいる私 明日こそはもう少し動きたいのだが。。。。!?


 メール、電話等で各地の方々から 色々なお話、応援、後方支援のお話を頂いています。 

今度の台風が過ぎた後くらいには 少しでも沢山の方々が来れる様に体制を整えたいと思っているのですが。。。台風が過ぎ 安全が確保でき また 準備出来次第 ご案内したいと思います。  




tom