1日、2日の週末土日に述べ750人のボランティアセンターが参加してくださり 被害に在られた方々のご自宅にお伺い出来ました。 参加してありがとうございました
トム吉のブログ-2011092311060000.jpg
トム吉のブログ-2011093015200001.jpg
県外、県内各地から ボランティアバスを出してもらい 那智勝浦(井関地区)は活気のある活動が出来ましたが しかし 明日からの平日 なんと団体さんの予定が…ない。 今日の夕方の段階で正解な予定は明日の14人以外 土曜日まで0!? これはヤバイ!! 被害に有ってから 明日で1ヶ月 関西圏の住民の記憶も薄くなったのだろうか…。 せっかく回り出した那智勝浦のボランティアの活動も人が居なくては 何も出来ない。
トム吉のブログ-2011100111470000.jpg
ここにきて またもや悩みは人不足。地元を初め 近郊の方々 平日半日でもいいです。女性の方、学生の方でも 問題ないです。力仕事だけがボランティアではない。
トム吉のブログ-2011100216040000.jpg
現に 井関サテライトに毎日の様に来る中学生二人がいる。彼女らは一輪車のパンクを直したり、ボランティアさんにどら焼を配ったり、トイレを綺麗にしたりと身近な事をお手伝いしてくれて 毎日助かってます。いつもいつもありがとう!!

毎朝 活動が始まる前にバイクで走り回りながら現場をチェックするのが日課ですが 今日は市野々地区の路地で道を塞いでいる流木たちを発見!
トム吉のブログ-2011100207550000.jpg
近くのお母さんに聞くと毎回流木を潜っているらしい 1ヶ月経つと言うのに…まだまだそんな現状。

その横で 県道には観光バスが走っている なかには 自家用車で来て 被害のあった家の前でピースで記念写真を撮っている奴がいる その家の前では 家のお子さんが被害にあったのも知らないで…。

世界遺産がある那智勝浦 勿の論 観光産業も大事だ しかし その一方で未だ苦しんでいる人、未だ人の力を必要としている民がいるのに……。
一生懸命 那智大社まで行く県道を綺麗にしている町 しかし 一本旧道に入ったら床下や室内の泥だしをしている住民がいる 見えない所にはゴミの山があるが 町はそこには手を着けない…。
町は何のために有るの?町の為に人が居るの?? 人が居るから町があるの??? 観光 住民どちらが町に取って大事なんだろう????
何が正しいのか わからないが ただ俺が出来る事を俺はやるだけ
tom