路線バス乗務日記【2013年02月12日】 | バス運転士の“公私混同”&“本音と建前”日記

バス運転士の“公私混同”&“本音と建前”日記

地球1周分の距離を『約2年』という歳月をかけて路線バスで走る運転士である富蔵(とみぞう)が“公と私を混同して綴った物”を記事として公開させていただいております。

~ 各 種 デ ー タ 編~
■乗務年月日および曜日
2013年02月12日(火曜日)
■天候
曇り時々小雨
■ダイヤ区分
平日ダイヤ
■勤怠種別
変番(深夜)
※【出勤】関係
①本務=月間個人勤務表作成時や交番表に刷り込まれている本来の勤務
②変番=月間個人勤務表作成時や交番表に刷り込まれていた本来の勤務内容を変更した勤務
③変出=本来の公休日を別の日に振り替えて出勤した勤務
④増務=所定労働時間外勤務
⑤公出=公休日に出勤(休日出勤)した勤務
※【休み】関係
①公休=休日
②変休=本来の公休日を別の日に振り替えた休日
③年休=年次有給休暇による休日
④計年=計画年休による休日
⑤特休=特別休暇による休日
⑥有休=その他の各種有給休暇による休日
※【明け】関係
深夜明け=深夜(急行)バスに乗務した翌日の勤務(仕業により乗務が有る場合と無い場合が有ります)
■本日走行距離
約88.1km
■本年累積走行距離
約2702.3km
■走行距離記録開始(2009年01月01日)から本日までの累積走行距離
約86332.8Km
※上記の『本日走行距離』と『本年累積走行距離』は運転士が乗務中に携行する起終点や主要停留所の発車および通過時刻・注意箇所等が記された時刻表(事業者によって運行指示書・運行時間表・スタフ・スターフ等と呼び名は異なる)やトリップメーターを使用したデータを元に算出されている数値の為、実際の走行距離とは異なる場合がございます。また、『走行距離記録開始(2009年01月01日)からの累積走行距離』は文字通り、あくまでも2009年01月01日からの累積走行距離であり、入社・研修・配属・路線教習・独車を経てから2008年12月31日までのほぼ正確な記録が無く含んでいない為、自身が実際にバスで走行している距離とは大きく異なります。また、契約輸送の距離は含む時と含まない時が有ります。
■道路混雑状況【特に印象に残った内容を記載】
一日を通して混雑無し
■車内混雑状況【特に印象に残った内容を記載】
夜間に複数の駅や主要停留所からの多客乗車による車内混雑有り
■事故(車両・運行・営業)・苦情の有無【有りの場合は内容を可能な限り記載】
無し
■乗務車両(型式)/車名(メーカー)/長さ(大きさ)/前ドアのステップ数/【特記事項が有る場合は記載】
①PA-MK25FJ/三菱/中型/ワンステップ
②QKG-MP37FK/三菱/短尺/ノンステップ/【AT車】

■車両に関する異状の有無【有りの場合は内容を可能な限り記載】
異状無し
■燃料給油の有無【有りの場合は給油量も記載】 ※給油量の数値は小数点以下を四捨五入しています。
無し
■運行状況の異状の有無【有りの場合は早出庫(本来の時刻より早く出庫すること)および入庫遅れ(本来の時刻より遅く入庫すること)や増強(周回数の増回)・欠行(周回数の減回)・代走(欠行者の代わりに走ること)・出庫種別の変更などの内容を可能な限り記載】
異状無し
■遺失物の有無【有りの場合は拾得時刻や品名を可能な限り記載】
無し
■出庫時刻(通常出庫・乗務員交代の為の出庫・予備勤務や会議等の開始する始業時刻)
14時13分
■入庫時刻(通常入庫・乗務員交代後の入庫・予備勤務や会議等が終了する終業時刻)
23時55分
※出庫時刻(通常出庫・乗務員交代の為の出庫・予備勤務や会議等の開始する始業時刻)から入庫時刻(通常入庫・乗務員交代後の入庫・予備勤務や会議等が終了する終業時刻)までの間には中休が最大で二回含まれている場合がございます。また、乗務の他に予備勤務では営業所の車庫内において後退誘導・車庫整理(車両移動を含む)や車両交換・増便対応(待機や代走も含む)・車検回送・バス停清掃・バス停にダイヤ改正後の時刻表やお知らせを添付する・最寄りの警察署に遺失物を届ける等の他にも事務所内で簡単な事務作業をしたりとバスを運転するという業務以外の幅広い仕事をしている場合がございます。
■勤務時間(増務・変番が有った時間は一部の準備整理時間等を含まない場合有り。加算・減算後。)
08時間18分
■増務時間(増務・変番が有った場合は一部の準備整理時間等を含まない場合有り/上記の勤務時間に含む)
00時間00分
■拘束時間(増務・変番が有った場合は一部の準備整理時間等を含まない場合有り。加算・減算後。)
10時間02分
※出庫前には出庫前点検を行う為の準備整理時間が、入庫後には入庫後点検や乗務内容等を提出書類に記入する為の入庫処理時間がハンドル時間(運転している間だけの時間)とは別に給与発生時間として付与されている為、勤務時間は実際の乗務時間とは異なります。また、増務時間には通常のダイヤ単位による増務は勿論の事、変番や居残りにより勤務時間が延びた事による増務や増務扱いのダイヤや早出庫や入庫遅れ時間も含む事とします。
【重要】準備整理時間付与基準の詳細を把握しきれていないので上記時間は若干の誤差が生じる場合が有るのであくまでも参考程度となります。
■中休の回数
1回
■自己採点【五段階評価】
不良☆☆☆★☆優良
※不良側に★が有るほど不良を示し、優良側に★が有るほど優良を示しています。
■点数実績【デジタルタコグラフのデータを引用】
一本目:85点/100点(安全運転点数:42点/50点 経済運転点数:43点/50点)
二本目:95点/100点(安全運転点数:47点/50点 経済運転点数:48点/50点)
三本目:***点/100点(安全運転点数:**点/50点 経済運転点数:**点/50点)


~ 乗 務 内 容 編 ~
■表題
営業妨害以上バスジャック未満?

■本文
◆一本目(3時間28分)
“まだぁ?”
杖をつく高齢者の男性の降車に時間がかかっている間に遥か後方から孫を抱いたお婆さんが駆け込んで来るのがミラーに映り気付きました。待つと「ありがとうございました!ハァハァ…」と言いながら乗られました。終点某駅の少し手前で信号待ちの為、停車していると孫がお婆さんに向かって「まだぁ?」と聞いているのが聞こえました。駆け込んで本来は乗れなかったバスに乗れて早く着くわけだから愚問では?と思ってしまうのは富蔵だけだろうか?

“面倒臭い誤乗客”
レア系統に乗務中、本線と経路が変わる箇所を通過してしばらくしてから車内からお婆さんの声で「〇〇〇駅には行かないの?」と言うのが聞こえました。運転中で路線の中でも特に神経を使う箇所だったので自分に聞かれているんじゃないんだろうなとか友達同士で喋っているんだろうなと都合の良い解釈をして無視したら「あら、聞いてないみたいだわ」と言って二度は聞きませんでした。停留所に停車すると右側最前列に座っていた女性の降車客が富蔵に「何か聞きたいみたいですよ!」と言うので振り返るとお婆さんが「〇〇〇駅には行かないの?」と聞いてきました。やっぱり富蔵に聞いていたみたいです(笑)。「〇〇〇駅までは行きません」と言うと「〇〇〇(停留所名)までは?」と続けて聞いてきました。「行かないので次のバス停で降りて次に来る〇〇〇駅行きに乗り換えてください」と言っても聞き入れてもらえず納得しない様子です。次の停留所に止まって再び案内しましたが降りないでいると、そのお婆さんの近くに座っていたお爺さんが「いいから降りろ!待ってれば来るから!数分で!」と一喝してくれたおかげで渋々ながらも降車していただけました。お爺さん!ありがとう!!所要に余裕があまり無い系統だったので本当に助かりました。

“営業妨害以上バスジャック未満?”
自車が二台目で信号待ちをしていて前の軽トラックが動き出して自車も発進しようとしたらいきなり初老の男性が横から出てきて真っ正面に立ちはだかりフロントガラスを平手で何度も叩いてきたので運転席の窓を開けると横に来て「家の前を毎日通ってるんだからここで乗せろ!」と意味不明な事を何度も繰り返しながら怒鳴ってきました。「ここでは乗せられないのでバス停に来てください!待ってますから!」と停留所を指差すと再び真っ正面に立ちはだかり今度は来ていたジャンパーを脱ぎ、フロントガラスを覆って目隠しをするような意味不明な行動をしてきました。「警察を呼びますよ!」と喉元まで出ましたがこれ以上発展しそうにないと判断してやめると笑いながらバス停へ向かわず消えてしまいました。顔が赤かったので酔っ払っていたと思われますが酔ってたからといって許される事ではありません。法律に疎いので分かりませんがバスの車体を叩かれた時点で器物破損になるのでしょうか?いずれにしてもビックリしましたし迷惑な行為でした。

“危険に対する意識の低さを露呈”
レア系統の終車の運行を終えて本線系統に化けてからの出来事。自転車で子供を後ろに乗せたお母さんが信号を無視して横断して行きました。車が来ないからといって信号無視をして良いわけではない。大事であろう子供を乗せていて良き手本となるべき母親がこうではいかがなものでしょうか?危険に対する意識の低さを露呈していると思います。


◆中休(1時間54分)


◆二本目(4時間20分)
“主に他事業者が使うバス停を利用”
長距離路線系統の区間便を運行すべく某駅へ回送出庫する際に早めに出庫して主に他事業者が使うバス停に止めて前車が来るのを見てから発車して順番が入れ替わらないよう努めました。

“道路状況は極めて良好”
主要停留所では時間調整の為に停車する事が多かったです。交通量が少なくていつものノリで走っていると早くなりすぎてしまうので困りました(^_^;)

“他車事故現場を通りました”
片側一車線道路の十字路交差点付近の対向車線側に駐車車両が有り、前方からバスが来たので手前で待って進路を譲りました。こんな所に止められたら邪魔だなぁ(#`皿´)と交差点内に入るとガラスみたいな物が散乱していました。交差点を直進通過する際に十字路の左右を見たら右側にも駐車車両が有り、警察官数人が囲んでいました。この二台の駐車車両同士での事故だったと思われます。次に通った時は車両こそ移動されていましたがガラスみたいな物は散乱したままで歩行者も信号待ちで暇なのか足でツンツンしたりなんかもしていて危ないのでは?と思いました。

“福岡ナンバーの軽自動車”
この辺りではなかなか見掛けないレアな福岡ナンバーの軽自動車だったのですが自車が第一通行帯を走行中に第二通行帯後方から捲り、方向指示器も点けずに直前を急に割り込み自車の経路と同じく左折していきました。普段から方向指示器を全く使わない主義なんでしょうね。そんな主義は社会通念上、通用しませんがね(#`皿´)

“多客乗車”
起点某駅からはそれほど多客乗車ではなかったので油断していたら第一主要停留所では長蛇の列が出来ていて一つの停留所からとしては驚きの26名も乗られました。その後は5分前後の遅れを回復出来ずに運行を続けて途中の某駅からは30ほどの多客乗車で更にはICカードの残高不足によるチャージ作業で遅延は増大し危うく後車の時間まで食ってしまいそうでした(^_^;)

“終バスと深夜バス”
終車と深夜バスの運行は良好でした。深夜バスでは乗り場に着ける際に深夜バスである旨の車外放送をしましたが聞いていない方もいて通常運賃を運賃箱に入れたまま行ってしまった方には呼び止めて差額をしっかりいただきました。


◇【会社泊】
翌日は早朝から明けの短時間乗務が有るので会社に泊まりました。不本意ではありますが宿泊手当が付くから我慢我慢(苦笑)。