■日付
2010年11月01日(月)
■天候
晴
■本日走行距離
94.1km
■本年累積走行距離
17048.3km
■道路混雑状況
割と良好
■車内混雑状況
夕方から夜にかけて下り線に混雑有り
■車両状況
異常無し
■勤務
本務
■出庫(乗務員交代)時刻
10:04
■入庫(乗務員交代)時刻
21:32
※出庫(乗務員交代)時刻から入庫(乗務員交代)時刻までの間には中休が最大で二回含まれている場合がございます。また、乗務の他に予備勤務として車庫整理や増便対応や車検回送等をしている場合もございます。
■自己採点
★★★☆☆
■表題
本日は富蔵的一週間の最終日
■本文
三菱ふそうの全長699cmの小型バスでコミュニティバスの要素が強い路線に乗務しました。お年寄りのお客様が多く乗られ乗降に時間がかかってしまうのですがバスが多く待機する某駅での待機時間を減らす為か所要時間は短く設定されています。ある一箇所の信号に引っ掛かると立て続けに引っ掛かり遅れが増大し絶対に起終点に着くまで取り戻す事が出来ません。今日も例外ではなく遅れを引き摺ったままの運行が続きました。バス停も各駅停車状態が続きました。急坂の途中に有る滅多に乗降が無いバス停で降車客がいる事もありました。
中休後は日野のナロー車で長距離路線に乗務しました。1周目の上り方向は順調で折り返し下りは帰宅ラッシュ時間帯に入るか入らないかぐらいのタイミングだったので混むのかどうか半信半疑のまま出発したら途中で混んでいる箇所は有ったものの車線取りと信号サイクルの読みが上手くいって起終点の某駅には定時到着でした。30分近い巻きでは喉が痛いにのにも関わらず4本もタバコを吸って喉を悪化させました。2周目は上り方向はガラガラで下り方向は1周目と同様に上手くいき、またも巻きは30分近くありました。自車の後車である同僚や他の営業所の人とも喋ったりして過ごしました。3周目の上り方向は酷かった。道路状況は相変わらず良好であったものの行動予測不可能な一般車も多くてクラクションまで鳴らされた。視野が狭いだけじゃなく車線取りが上手くない自分を棚に上げて八つ当たりとは…。その後の信号待ちでもクラクションを鳴らされて横に並んで睨んでいるようだった。目を合わすとトラブルになって運行に支障をきたす(過去に経験済み)から目を合わせなかったけど。その他諸々あったけど本当に道路は恐ろしい。やるかやられるかのまさに戦場でありました。一般車とバスはどうしても理解し合えない仲なのよねぇ。途中止まりを片道運行して回送で入庫しました。後半はかなり嫌な気分になってしまったけれど合計で70分以上の巻きが確保できてその間も給与発生しているのだから差引ゼロって事で納得することにします。