【映画評】1987、ある闘いの真実 悪役が良い映画は良い映画 満載のケレン味をご賞味あれ。 | 模型づくりとか趣味の日々リターンズ

【映画評】1987、ある闘いの真実 悪役が良い映画は良い映画 満載のケレン味をご賞味あれ。

アマプラで視聴

いやー、韓国の民主化運動の映画は「タクシー運転手」も熱いけど本作も熱かった!

 

1987年の韓国。民主化運動の高まりの中、逮捕された活動家の学生が南営洞警察内で死亡する事件が起きる。警察は心筋梗塞と発表し司法解剖せず火葬しようとするが、チェ検事は筋が通らないと許可せず司法解剖を強行。解剖した医師は拷問による死と判断する。隠蔽を図り各方面に圧力をかける警察。脅迫と暴力が行われる中、果たして真実は暴かれるのか。

 

大体において、敵役がいい映画はいい映画です。ダークナイトのキース・レジャー然り。007スカイフォールのハビエル・バルデム然り。ガンダムのシャア然りです。

南営洞警察(多分秘密警察みたいなとこ)のパク所長。とにかくこのお人の存在感がスゴイ。すごすぎる。脱北者で金日成に強い恨みを持ち、反共を旗印に民主化運動の関係者を手段を選ばず法すら守らず(警察なのにムチャクチャ)しょっ引いてはゴーモンにかけるこの組織のリーダー。「ここは南営洞なんだよ」のセリフには背筋を凍らせるものがあります。そして「反共!反共!」を合言葉に、やりたい放題の部下たちがまた憎たらしい。反共のためにやってるのか、反共を旗印に暴力ふるい放題なのが楽しくてしかたないのか、もうわからない。そしてそんな部下すら目的のためにパク所長に切り捨てられるという非情ぶりの極み。このあたりの所長と部下のやり取りの緊張感がまた見せる。皆さん芝居が達者です。

 

その辺の南営洞側の描写があってこその、最後の集会シーンの爽快感です。「やったー!」と素直に感動できます。

 

まあ実は民主化運動の側は、誰が主人公なのかはっきりしないところがあるんだけど(史実が元になってるし、関係者は多数出てくるし、初めからそっちの方は群像劇的に描こうとしてたのかもしれない)、最後にバスの屋根に乗るのは果たしてあの女の子で良かったのか…と思ってしまうんだけども(そもそも運動家ではないし)、そんな細かいことはどうでも良いと思えるほどに、新聞社の「よっしゃー!」感だとか、軽そうに見えてなかなかに骨のある検事様とか、ケレン味満載の本作、オススメです!