【映画評】ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ
「ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ」 アマプラで鑑賞
なんともイメージの沸かないタイトルのためスルーしてましたがアカデミー作品賞候補でしたね。
ホールドオーバーズとは残留者、留任者というような意味だそうでで、あまり馴染みの無い単語です。
クリスマス休暇に実家に帰れずバカンスにも行けず、寮にいたままの学生と、その面倒を見ることになった少々変わり者の先生の話なんで、「残留者」なんですかね。馴染みの無い単語なので状況説明のため「置いてけぼりのホリディ」の副題を付けたと。これまたセンスがあるとは言い難い。
ごちゃごちゃとタイトルについて文句書きましたが、もったいないんですよ。この映画。大変良い。良作、名作の類です。
ピンと来ない邦題のため観る機会を逃してる人がいたら、ぜひご覧いただきたい。
時は1970年12月。ボストン郊外。おそらくは金銭的に余裕のある家の子供たちが通う、全寮制の男子校。クリスマス休暇を前にしてみんなソワソワと落ち着かない。問題児であるアンガスも気持ちは同じ。ところが母親から連絡が入り休暇の旅行は取り消し、寮に残る様言われる。腐るアンガスは他の居残り生徒4名と共に、学校で2週間を過ごすことになる。彼らの面倒を見るのは偏屈者として知られる歴史教師のハナムと給食のおばさんメアリーであった。
大方の予想通りといいますか、アンガスと教師ハナムは最初は反発しているが、すったもんだの末、互いを理解し心を通わせていくわけです。そこは定番の流れと言って良い。しかしながらその脚本が実に巧みで、あっと驚かせつつも強引にはならない、実に良い塩梅の流れで進んでいくわけです。アンガスは問題児と呼ばれ多くの学校を追い出されて来たわけですが、ハナムはやがてその聡明さを見抜き、また過去に触れることでアンガスを理解する(観客も)。そしてハナムの過去も解き明かされていく。最後は二人に別れの時が来て固い握手を交わす。ハナムの「頑張れ」のシンプルなセリフが染みる染みる…
登場人物は多くは無いですが、各々に見せ場とセリフがちゃんと与えられ、キャラクターテリングも巧み。メアリーおばさんの程よく抑えた芝居もまたヨシ。それと忘れちゃならないのが、この映画全体を覆う完璧な'70sテイスト!舞台が70年というだけではなくて、映画そのものが70年代に作られたっぽい雰囲気を完全に再現してる!音楽の使い方からキャメラワーク、フィルム撮りであろう画面はざらつき解像度低め。でもこれで雪景色を撮るとハレーションを起こして画面全体が白っぽくなり、雪深い中にいる感を実にうまく表現するんだ。
映像、音楽、脚本と完璧な一本。久々のオレ的ヒットでした。だからタイトル、なんとかして~!!