45年前には理解出来なかったレイジング・ブルを観直した | 模型づくりとか趣味の日々リターンズ

45年前には理解出来なかったレイジング・ブルを観直した

レイジング・ブルでございます。

アマプラで配信終了間近とのことで、慌てて観ました。

 

この映画、マーティンスコセッシとロバート・デニーロの最高傑作とする向きもありますが、公開当時観た時はなんかピンと来なくて、何の印象も残ってなかったんですよね。

 

今回観直して、その理由が分かったので書き残しておきます。

 

まずこの映画、ボクシングの映画じゃない。実在のボクサー”ジェイク・ラモッタ”の伝記映画であり、実力があるにも関わらず大成しなかった、その顛末についての映画です。

 

途中にボクシングのシーンを挟みつつ、その大半は弟でありマネージャーであるジョーイや、奥さんのビッキー、業界を仕切る人たちとの諍いが描かれていきます。

ジェイクは奥さんのビッキーが浮気してやいないかと病的なまでに心配し、「お前あの男とやったのか」と奥さんを罵り、殴り、弟にまで疑いをかけます。

 

このデニーロの芝居が上手い。殴るとか怒鳴るとかじゃなく。弟と一触即発のやり取り、殴りかかる寸前の、怒りを秘め、どことなく異常な目つき顔つき。抑えた演技が上手い。それでいてキレた時は徹底的にキレる。

 

ボクサー役のための増量減量も確かにスゴイ(今なら特殊メイクとCGでチョチョッとやっちゃうんだろうけど)が、それ以上にキャラクターの演じ方が半端じゃないっす。アカデミー主演男優賞も頷ける。

 

こういう映画が昔はアカデミー賞を取ってたんだよ…人を演じ、人を描く重厚な映画…

 

そんなことで、大変充実感のある視聴体験でしたが。

 

一方で

 

 

このビジュアルですよ。

 

ロッキーが1976年で、ロッキー2がこの映画の公開前年の1979年。

それでこのビジュアルで白黒でボクシングでデニーロとなれば、なんかロッキーよりもシブい、男の戦いを描くボクシング映画を想像するじゃないですか。

 

それはマーケティング的に必要だったのかもしれないけど、あまりに想像と違う内容に、当時これを観た自分はポカンとしてたんだろうなー、と容易に想像出来ます。思ってたんと違う。

 

なので映画としては傑作の部類なんだけど、期待していたシブい目のボクシング映画、ストイックな主人公が闘う映画も観たかったなーと思うのであります。

 

なんせ時折挿入されるボクシングのシーンが無駄にww迫真に迫ってて迫力があってスゲーんだもん。ねえ?!

 

余談ですがこの若いころのジェイクを演じるデニーロがビートたけしの若いころにクリソツで、たけしがパクったのかなーと勝手な想像をしております。