【読書記】『ゼロからトースターを作ってみた結果』思った通りの展開 ツメの甘さが惜しい
英国在住のデザイナーで元カレッジの学生だった筆者が、ふと約4ポンド(500円!)のトースターをゼロから作ったらどうなるだろうと思い立つ。分解すると概ね100種以上の材料で作られた400種ほどのパーツに分けられた。生産の過程で有害物質を発するものもあり、いくつかの機能を省略して、プラスチック、鋼鉄、銅、ニッケル、マイカの大きな5つの材料で作れる様に計画。各々の原料を作るためイギリス全土を飛び回り、自宅で時に危険な材料作りに取り掛かる。
大体予想通りの展開。こういう作業を経て、世の中の仕組みやら環境破壊やら、モノにあふれる世界で見過ごされがちなマイナス面に気づき、思いを馳せ、みんなもっと自然に対して謙虚に生きようよ、的なオチになる。大体そのことは分かった上で読むので、読み手が期待するのはプロセスが如何に印象的だったり大胆だったりバカバカしいか、だ。
で、残念なのはこのプロジェクト、カレッジで単位を取ることが目的だったので、期限がある。なので後半はだんだんと開き直りが顕著になり、ニッケルが国内で手に入らず、期限が二週間しかない段階で、外国のニッケル硬貨を溶かしてニッケルを得たりするのだな。
プラスチックを得るためにBP社(英国最大の石油会社)に交渉して挫折したり、鉄鉱石を得るために自宅に溶鉱炉を作って大失敗したり。この辺面白いので残念だなー。
で、結局トースターは完成しない。パンを焼くというデモンストレーションが失敗する。そこで「僕の9か月のゴールはトーストを焼き上げることだったのだろうか?」と自問する。その問いへの彼の答えがどうだったのかは読んでいただくとして…
トースターを完成してくれれば完璧だったのに!とりあえずカレッジの学位は取っといて、それで終わらず後日にでも足りないところを補完してトースターを完成してくれてれば…(あーでもその辺は日本人的な、完璧主義的な考え方なのかも)。
彼の今後の活動に期待ですね。っと、っこれ2012年の本か。もう12年経って彼も良い大人になったんでしょうね。何?ヤギになったって?