【映画評】オッペンハイマー この辺がいっぱいいっぱい。 | 模型づくりとか趣味の日々リターンズ

【映画評】オッペンハイマー この辺がいっぱいいっぱい。

 

 

 

まず米国では、反核・反戦映画は作れても、広島、長崎への原爆投下そのものを否定する映画は絶対に作らないし作れない。

この映画でも、オッペンハイマーが水爆の開発に反対する様子が描かれているが、その理由は

 

・広島長崎へ投下した原爆の威力が予想以上であり、市民に多くの犠牲者を出したこと
・核兵器を開発するのは科学者だが、開発してしまえば、その使用については一切コントロール出来ないこと
・各国が核保有を始めれば、互いに相手の戦力を上回るべく、より強力な核兵器の開発を誘発し、ついには人類が滅ぶことを懸念したから

 

等々の理由と描かれている。広島長崎への原爆投下そのものについて、「するべきではなかった」と否定する場面もセリフも無い。巧妙に避けているとも言える。

 

広島長崎の惨禍が具体的に描かれてないことが不満、との意見。ありますね。出来ないんです。広島長崎への原爆投下が戦争の終結を早めることに寄与したってのが米国の立場だから。その立場が危うくなるような映画は自国民に見せたくないんです。

 

これはWikipediaからのネタですが、映画"GODZILLA"(2014年)に、ゴジラに核兵器を使用しようとする米国海軍の提督に対し、渡辺謙演じる芹沢博士が反対し、自身の父親の広島での被爆体験を伝える場面があったそうですが、これが米国国防総省の反対によって削除されたと。

 

うあああ…国防総省が出てきちゃうのか…

 

事程左様に、広島長崎への原爆投下を否定しようとする意見が、荒唐無稽な怪獣映画であってすら、決して出てこない様、米国という国が神経をとがらせている様が伺えます。

 

そんな中で作られたこの映画。作り手は健闘したと言えるんではないかな?

様々制約があるなかで、反戦反核映画としては成立してるんだもん。

バーベンハイマーの一件でミソついちゃったけど、映画そのものは、重厚かつ壮大。演者たちもみな達者な人たちばかりで、人間オッペンハイマーの光と影を見事に描いてる。

映像も音響もハイレベル。社会派でもあり歴史ものという内容は、いかにもアカデミーが好みそう。

 

日本人としてこの映画をどう捉えたらよいか?

作り手に対して言っているのだとしたら、ここはどっしりと構え「よくやってくれました。次はもっとお願いしますね」でいいんじゃないかー、というのが私の個人的な意見。

作り手じゃなくて米国政府や米軍に言ってるのだとしたら、今のところは残念ながら勝てないケンカだ。うむ。